大日さんと呼ばれ親しまれています。
御本堂の裏側に車を止めました。

鑁阿寺は真言宗大日派の本山です。 鑁阿寺Wikipedia link
かつては真言宗豊山派でした。
かなりの末寺があったはずですが、鑁阿寺を含め5ヶ寺だけのようです。
他の末寺だったところとは、どのような繋がりを保っているのでしょう。
僧侶の養成、密教の正当性を引き継ぐ色々な儀式などがいい加減になっている単立寺院が、かなりあります。
ひどい場合は、お経や所作がめちゃめちゃの場合があります。



お寺の西側は、公園になっていました。

ここのしだれ桜も見事でした。


東側の庭園もお勧めです。
でも、誰もいませんでした。

ここの太鼓橋とお堀の景観は素晴らしいですよ。
寺の境内は足利氏の館跡でした。四方を土塁と堀に囲まれています。日本百名城に選ばれています。


おじさんが鯉にエサをあげていました。

鳩がやってきて、手のエサを食べています。
さらに太鼓橋の下には猫が鳩を狙っています。

鋭い目つきです。

この猫はあちこちを徘徊しているそうです。足利学校の帰りにも見かけました。
足利学校は鑁阿寺の道を挟んで南東にありますが、正面からしか入れません。
この参道のお店をのぞきながら、足利学校に向かいました。

鑁阿寺の参道には、多くの土産物店があります。
どこも古い歴史を感じる店構えです。

このお店では、仲間3人がお買い物です。
あちこち寄るので、帰りの時間が心配です。
※近くの「閻魔大王利性院」も併せて参拝することをお勧め致します。 利性院地図link
鑁阿寺 栃木県足利市家富町2220 地図link