先日まだ友人が安楽寺に行った事がないとの事でしたので、他の用に併せて一緒にお参りをしてきました。

格式を感じせる立派な本堂です。以前来た時は、都が防火施設工事をしているときでした。今は見ることが出来ませんが、庭に大きな貯水槽が設置されていました。
成木は私の住む隣の埼玉県飯能市に接していますが、税収の多い東京都とは、ずいぶん違うなーと、その時は思いました。

下は愛染明王堂です。安楽寺は成木山愛染院安楽寺と言い、軍荼利明王堂を中心に発展したようです。
かつては真言宗豊山派でしたが、現在は真言宗系の単立寺院です。

仁王門のある東側にあります。


本堂西側には、立派な多宝塔もあります。
かつて当寺の先々代の住職は、派が異なっても安楽寺さんと、お付き合いがあったそうです。
当寺に江戸時代安楽寺御住職の書かれた古文書があります。優れた学者さんでなければ書けない文面です。当時も何らかのお付き合いがあったことがうかがわれます。
安楽寺は代々かなり優れた学者さんが、住職を務めていた歴史があります。
真言宗豊山派 安楽寺 東京都青梅市成木1-583