真言宗智山派 円泉寺 埼玉県飯能市|永代供養塔・墓地・ペット供養塔・阿弥陀堂・銭洗い弁天様・武蔵野七福神札所

総本山智積院/京都市東山七条

真言宗智山派 総本山 智積院

智積院は、真言宗智山派3000ヶ寺の総本山です。

私がいた頃から、約40年も過ぎてしまいました。まったくひどい僧侶だったと思います。

その頃は、今のように参道に緑が無く、この参道の右手には、二階建ての古い宗務庁がありました。今の宗務庁は、かつて本山の南に接していた京都市立芸術大学です。いまだに使用できるのですから、昔の建築技術はすごいと思います。

江戸時代は僧侶の学ぶ、仏教総合大学のようなお寺でもありました。数千人の学侶が暮らしており、20年間山(寺)を出ることが出来なかった時代もありました。

幕末の頃、智積院は土佐藩の武器庫として使われており、爆発により多くの建物、宝物が焼けてしまいました。その前や後にも火災があり、金堂や講堂が再建されました。

かつての金堂は徳川綱吉の母・桂昌院により建立されていました。

 

2014925195939.jpg

201492520012.jpg

 

智積院、真言宗智山派の紋は、桔梗です。加藤清正公由来です。

 

20149252190.bmp

201492520036.jpg

智積院の桔梗紋link       真言宗智山派の仏さま link

 

さて、本山にいた頃、参拝者と話しをしていたとき、智積院の末寺に、成田山、川崎大師、高尾山がありますと話したところ、他の方々もこちらに振り返り、「えっ、本当」と驚いていたのを思い出します。全国的には、この三大本山の方が、はるか有名ですからね。

その当時、「ちしゃくいん」とは読めず、「ちせきいん」と言う人が多かった時代です。今でもそうもしれません。地元の人でさえ「ちせきいん」と言っていました。地元でも江戸時代は僧侶の仏教大学のような寺で、一般の人は入れず、なじみがなかったわけです。

私が京都駅からタクシーに乗る時「ちしゃくいん」と言っても分からず、「ひがしやまななじょうのちしゃくいん」と言うと、「ちせきいんやね」と言われました。寺の名前も知らない、お上りの田舎者と思われたのかもしれません。

智積院の朝のお勤め

智積院の国宝・障壁画、名勝・庭園も素晴らしいのですが、一番は朝のお勤め(勤行)でしょう。昔いた時は、そう思いませんでしたが、こんなに素晴らしかったのかと、感動しました。

智積院には、宿泊出来ます。朝のお勤めは、自由に参加できます。

リンク   総本山智積院     宿泊は智積院会館

 

真言宗智山派総本山智積院 京都府京都市東山区東瓦町964番地  地図link

 

2024年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031