都下の広徳寺に行ってきました。
五日市駅の近くですから、てっきり五日市町だと思っていました。


広徳寺は臨済宗建長寺派の名刹です。

江戸時代に40石はすごいですね。
関東で私の知っている限りでは、寛永寺、増上寺、喜多院、輪王寺などの巨刹以外は、30石が上位でした。
あまり興味が無かったので、見落としていただけかもしれませんが。


駐車場には工事の車以外は、私たちの車だけでしたが人が大勢います。
皆さんハイキングで来られているようです。
見事な山門です。

イチョウはほとんど落葉しており、翌日なら掃かれていたでしょう。
良いときに行けたと思います。

いかにも禅宗らしい御本堂です。

多くの方々が、本堂裏手に向かっていましたので、私たちも行ってみました。


御本堂裏もなかなか風情があります。
江戸時代なら、もっと手入れがされていたでしょう
建長寺派の寺院は山中に多いですね。
これだけの格式の寺では、明治以降の寺院運営は大変だったと思います。
いくつもの下寺を組み入れ、檀家を確保しながらの格式を維持しているところが他宗派も含め多くありました。