十年ぶりぐらいにハ菅(はすげ)神社にお参りに行きました。
神奈川県愛甲郡愛川町八菅山139

今は圏央道がありますので、一時間ぐらいで到着です。
廃仏毀釈前は、「ハ菅山八社権現」と言われ、聖護院末の修験の寺でした。
和銅2年、行基菩薩が七社権現の寺を建立したと伝えられています。
後に大宝8年、役小角が訪れハ菅山として名付けられました。
別当光勝寺他、五十数坊があったと伝えられています。
現在は3月28日に火渡り祭が行われています。

光勝寺総門跡
ここからしばらく行くとハ菅神社に到着です。


かなりの急階段でした。帰りは女坂から降りました。

八菅神社覆殿
友人は革靴で登りました。滑るから注意しましょう。

九曜紋

宝物館
前回来る前に調べた時は、メモに
現宮司は千葉姓、他に修験の元安養院は相馬姓で将門を祀っていた。妙見様との関連も伝えられている。八菅修験の本拠地。
この時いた受付のおばちゃんは、千葉さん(宮城県出身、たまたま宮司さんと同姓だった)。
現在の宮司は古賀氏だそうです。
今回訪れたとき、宝物館に人がいたので、少しお話を聞きました。
愛川町資料館の学芸員のようでした。
妙見菩薩と平将門のことは知らないとのことでした。
今回実際調べても関連はどこからも出てきません。
千葉氏と相馬氏ですから妙見菩薩、平将門との関連はあると思うのですが。
ハ菅権現の紋も九曜星で妙見様、千葉氏、相馬氏。多分関連がありますね。
八菅山を超えた西側は、
日吉神社(妙見社) 厚木市下荻野子合の妙見社元別当・妙見寺(廃寺・曹)
この近在には、日吉神社が何社かある。
各地の日吉神社と妙見菩薩の関係も少なからずあるようです。
※毛利元就の祖は大江広元。源頼朝から相模国毛利庄屋(現在の厚木市)を領地としてもらった。
鐘鋳神社(元妙見社) 神奈川県厚木市中荻野
「銅座金山荻野の名所銅座コネーカ金掘りに」といわれ、銅鉱があった。鋳物師が住んだらしい。
妙見様は鉱山とも深い関連があります。ハ菅神社とも何らかの関係もあったかもしれません。
学芸員さんから今月10日より「相模国ハ菅修験」展が「愛川町資料館」 であると教えていただきました。
神奈川県愛川町半原5287 地図
「県立あいかわ公園駐車場」から歩くようです。

興味のある方は、ぜひ行ってみてください。