2006年03月27日

毘沙門天神社 群馬県みなかみ町

野仏めぐりの途中に毘沙門天王の赤い幟が見えました。

まだ新しい御堂です。

 

御本尊の毘沙門さまも新しいのか、修復したばかりなのか分かりません。

勢いのある仏様でした。

 

如意輪観音様と庚申塔の石仏は、江戸時代です。

 

場所 毘沙門天王堂  群馬県利根郡みなかみ町相俣 地図リンク

 

野々宮神社の淡島様石仏 群馬県みなかみ町

元新治村では「たくみの里」として野仏めぐりを宣伝していました。

所々に青い「野仏めぐり」の旗がたっていました。途中の野仏も楽しみながら、野宮神社をお参りしました。

 

 

淡島さまの石仏は、初めて見ました。

女性や子供に御利益があるのだそうです。

 

野々宮神社  群馬県利根郡みなかみ町東峰978   地図

 

たくみの里 三国街道須川宿 群馬県みなかみ町

須川宿は三国街道の大切な宿でした。

現在の須川宿は「匠の里」として、整備が進みました。

古い町並みが続き、大勢の観光客が訪れています。

散策するに便利な地域です。古い建物の中にも新しい感覚のお店が並んでいました。

 

総合案内所で土産と食事と思い入りましたが、土産だけで他のそば屋に入りました。

十割蕎麦が美味しいようです。他の店でしたがここも正解でした。

 

ここにも石仏がありました。

 

線彫りの大黒天も味わいのある石仏です。

 

地図

 

おめんの家 群馬県みなかみ町

東泉寺から西に向かいうと「おめんの家」がありました。

いったんはいきすぎたのですが、戻って入ることにしました。

 

手作りの色々なお面が展示してありました。お面作りを体験することもできます。

 

休日には体験を申し込んでいる方が、大勢いると話していました。

 

帰りに昔ながらのお面を求めて帰りました。

 

おめんの家 群馬県利根郡みなかみ町東峰35  地図

 

大黒山東泉寺 群馬県みなかみ町

知り合いの天台宗僧侶が、東泉寺の経本を求めてきたと話していました。

興味を持って調べると、気学の寺で総本山とありました。てっきり天台宗寺院と思っていました。

みなかみ町になっていますが、去年末までは利根郡新治村でした。

 

 

御本尊として大黒尊天を祀ります。珍しい八角の御本堂でした。

中で参拝させていただきました。御本尊は秘仏のようです。

 

 

友人から聞いた経典を手に入れることができました。

気学運勢暦も発行しているようです。

 

大黒山東泉寺 群馬県利根郡みなかみ町須川851  地図

          ホームページlink

ページ上部へ