天龍寺霊符殿(妙見堂) 群馬県藤岡市
霊符神・妙見菩薩を祀る寺社を参拝しています。
妙見菩薩は日蓮宗に多いと書いてあることがありますが、関東では地域性があります。
日蓮宗の多い千葉県は千葉氏の関係で祀る寺や神社が多くあります。
この御堂は霊符古墳の上にありますが、すぐ脇の日蓮宗天龍寺の持ち物です。
廃仏毀釈後に妙見菩薩を祀る寺や御堂が、神社となったところが多いですが、ここは明らかに仏式の祭祀が行われていることが分かります。
霊符神・妙見菩薩を祀る寺社を参拝しています。
妙見菩薩は日蓮宗に多いと書いてあることがありますが、関東では地域性があります。
日蓮宗の多い千葉県は千葉氏の関係で祀る寺や神社が多くあります。
この御堂は霊符古墳の上にありますが、すぐ脇の日蓮宗天龍寺の持ち物です。
廃仏毀釈後に妙見菩薩を祀る寺や御堂が、神社となったところが多いですが、ここは明らかに仏式の祭祀が行われていることが分かります。
川島の甲波宿禰神社から勧請した神社だそうです。
祭神は速秋津比古命と速秋津比咩命ですが、祖母島の元宿禰大明神である武内神社は武内宿禰でした。
江戸時代は額にあるように正一位宿禰大明神でした。
本殿後ろには、石の末社が並んでいます。
甲波宿禰神社 群馬県渋川市箱島1136 地図
坂上田村麻呂に従い蝦夷と戦って功のあった小野金善の伝説がこの近在に残っています。
甲波宿禰神社近く、上川島交差点そばにあります。
延暦4(785)年に早良親王 に加担し流された(東村)小野金善が天御中主神を祀った。その後、他に六カ所に分神。七所神社は七カ所 にある。北斗七星に習ったものとみられる。 ※小野上村教育委員会看板より抜粋。
地図では「北辰大神」とありました。 元々は北辰菩薩を祀ったらしい。 この当時に天御中主神を祀った神社は無かったはずです。
廃仏毀釈後に北辰菩薩から天御中主神に代えられたようです。
追記 小野上村は渋川市になりました。
七社神社 群馬県渋川市(元北群馬郡小野上村)小野子2158 地図
竹内宿禰を祀る神社です。
武内神社とありますが、元は宿禰大明神と言われていました。
正一宿禰大神と読みます。すぐには読めませんでした。
宿禰神社は他に箱島、川島にあります。
群馬県渋川市祖母島499 地図