長宮香取神社 さいたま市岩槻区
ネットで調べていると、彫の良い庚申様(青面金剛)と大黒天の石仏が祀られている神社がありました。
元荒川が近くですから、肥沃な土地柄だったのではないでしょうか。
迫力ある狛犬です。
こちらが本来の参道入口だったのかも知れません。
祀られている庚申様(青面金剛)石仏です。立派な彫りです。
甲子大黒天
これだけの大黒さま石仏を見たのは初めてです。
長宮香取神社 埼玉県さいたま市岩槻区大字長宮724 地図
ネットで調べていると、彫の良い庚申様(青面金剛)と大黒天の石仏が祀られている神社がありました。
元荒川が近くですから、肥沃な土地柄だったのではないでしょうか。
迫力ある狛犬です。
こちらが本来の参道入口だったのかも知れません。
祀られている庚申様(青面金剛)石仏です。立派な彫りです。
甲子大黒天
これだけの大黒さま石仏を見たのは初めてです。
長宮香取神社 埼玉県さいたま市岩槻区大字長宮724 地図
越谷市の三野宮神社です。
妙見星の石塔がありますので、参拝させていただきました。
向かって右が妙見星・筑波両大権現文字塔。
他の石は三ノ宮卯之助が日本一の力持ちとして、江戸後期に三野宮で生まれました。その関連の力石です。
近所のおばあさんに持ち上げたらと言われたが、見ただけでやめました。
他にも妙見大菩薩、妙見宮と刻む妙見石祠(二基)が三野宮の森田家にあるそうです。
※三ノ宮卯之助と力石に関する研究者・雨宮清子さんのブログが役立ちます。ブログlink 力石に魅せられて 姫は今日も石探し
三野宮香取神社 埼玉県越谷市大字 三野宮333 地図
久保は元の町名のようです。
門柱に仁王様が彫られています。他にも石仏や小社がなければ、民家としか思われません。
どのようないわれか分かりませんでした。
如意宝珠観星座と上部に北斗七星文字
北辰太元尊文字塔
不動明王
弁財天と蛇が祀られています。蛇は宇賀神なのでしょう。
白衣観音堂 埼玉県志木市幸町4-8 地図
いつもここは通り過ぎるだけでした。
延喜式にある歴史ある神社とは思ってもいませんでした。
建物を普請中でした。大変な経費が掛かっていると思います。
大欅は県の文化財になっています。
信立寺は当寺から車で20分ほどの寺です。
ここに日蓮宗の寺があることを知りませんでした。
墓参りしている檀家さんに聞くと、気骨のある御住職だと話していました。
本堂は享保15(1730)年の再建で、市内の寺院ではもっとも古い建物だそうです。
妙見菩薩は七面堂内の向かって左側に祀られています。
七面堂
もう一月すると枝タレ桜が楽しめるのでしょう。
信立寺 埼玉県狭山市広瀬3-5-1 地図
七面堂内、向かって左側に
祀る
時宗の旧大本山です。
踊念仏で知られる一遍上人が、対岸の僧堂で三日三晩の終夜念仏を行っていたところ、妙見菩薩が示現したと伝えられています。
そこに金光院を建立したそうです。二世真教上人の時に無量光寺としました。
一遍上人の分骨を埋葬し、時宗教団の本拠地としました。
修業した僧堂は、現在の厚木市にある時宗・瑠璃光寺です。瑠璃光寺ウィキペディアリンク
参道入り口の山門は、かなり太い柱を使用しています。
広い境内には樹木が茂り、本山の清浄光寺より落ち着きがあり好きです。
何度も火災にあい、貴重な宝物が消失してしまったそうです。
よく知られる一遍上人の銅像です。旧御本堂跡地に建てられています。
御影の池は、一遍上人自ら姿を写し、木造を刻ませた所です。
車でお参りに来ましたが、当麻駅から近い場所にあります。
無量光寺 神奈川県相模原市南区当麻578 地図
楡山神社は延喜式にもある由緒ある神社です。
武蔵国幡羅郡の総鎮守でした。
本殿は優れた装飾が施されていました。
今日の目的である妙見星神の石塔です。玄武の上にのり、北斗七星も彫られています。
招魂社の隣に知々夫神社として祀られていました。通称で妙見様と言われています。
本殿裏にはいくつも小社が祀られていました。
荒神社も優れた彫刻が施されています。
拝殿に使用されていた鬼瓦です。
楡山神社 埼玉県深谷市原郷336 地図