川匂神社 神奈川県二宮町
相模国二宮である川匂(かわわ)神社を参拝しました。
二宮町はこの神社に由来します。
あいにくの雨のため参拝者は少なく、二宮でありながら私のみでした。
境内の建物、木々の深さは歴史を感じます。
川匂神社 神奈川県中郡二宮町山西2122 地図
相模国二宮である川匂(かわわ)神社を参拝しました。
二宮町はこの神社に由来します。
あいにくの雨のため参拝者は少なく、二宮でありながら私のみでした。
境内の建物、木々の深さは歴史を感じます。
川匂神社 神奈川県中郡二宮町山西2122 地図
大応寺と妙見神社をお参りしました。
妙見山の山号と妙見神社ですから一体なのか、あるいは廃仏毀釈以降は別の法人になったのかは分かりません。
大応寺の正面の小山の頂上に妙見神社が建っています。
妙見神社では正月、5月、9月の10日に大応寺の御住職がお経を上げています。
妙見神社 地図
かつて金星である虚空蔵菩薩を祀る寺や神社は、廃仏毀釈後に星宮神社となる地区が多くあります。
ここは以前より明星神社だったようです。
新編相模風土記に「鎮守とす、 祭神詳ならず、 本地仏は虚空蔵なり、 正保三年の棟札に見えたり、 例祭六月二十三日、 村持 ‥‥」とあります。
青面金剛
地神社
明星神社 神奈川県中郡二宮町中里886 地図
峯岸観音堂は信貴山系の寺院のようです。
本尊如意輪観世音菩薩、薬師如来、地蔵菩薩、八幡菩薩、妙見菩薩を祀ります。
峯岸観音堂 神奈川県中郡二宮町二宮697地図
追記 20191125
現在は御本堂が新しくなっています。
埼玉県には高麗神社がありますが、ここ高来神社は高麗神社とも言われています。
高句麗が滅亡し、高句麗から来た寂光などの一族が、一時大磯に上陸したと伝えられています。後に各地の高麗人などは現在の埼玉県に集められ、武蔵国高麗郡ができました。
私が住む飯能市も、ほとんどが高麗郡でした。
こちらの宮司さんは、高麗とは関係ないと言っているそうですが、意味も無く高麗寺だった訳はありません。
正面参道の脇は天台宗慶覚寺です。
廃仏毀釈で高麗寺にあった観音堂本尊の千手観音像と地蔵堂本尊の地蔵菩薩像は、慶覚院に伝わっています。
慶覚院は高麗寺の元子院で、大磯駅近くにあったようです。
高来神社
神輿庫
御本社は元観音堂でした。
高来神社 神奈川県中郡大磯町高麗2丁目9−47 地図
山王神社は半在家の鎮守です。
車で行きましたが、入口の前の通りは、それほど広くありませんので、急いでお参りし写真を撮りました。
妙見さまは社の前に祀られていました。
妙見菩薩
地域のアチコチから集められた石仏です。
神社ですから香炉がありません。何か物足りない状況です。
モットユックリお参りしたかったのですが、迷惑掛けないよう急いで離れました。
半在家山王神社 神奈川県相模原市田名半在家5056-1 地図
あいにくの天気でしたが、無事着きました。桜も散りかけています。
広場があり、車を駐めるにも楽でした。公園にもなっているようです。
衝羽根樫の大木がありましたが、上を伐採されていました。
台風などの被害があったようです。
お隣は稲荷神社です。
妙見尊石塔があるはずなのですが、境内には見当たりませんでした。
近くの路上にありましたが、いずれ交通の邪魔になり移動させられると思います。コンクリートの端が、削られていました。
お地蔵様や庚申様の石塔もありました。
八坂神社 地図