2008年04月19日

国王神社 茨城県坂東市

平将門公は地元で英雄として、敬愛されていますが、全国的には逆臣として扱われる神社が数多くあります。

将門の娘、如蔵尼が33回忌に将門公像を納めました。

神楽殿

 

妙見社もあったのですが、撮り忘れたかも知れません。

 

将門祭が毎年11月第2日曜11:00-16:00(雨天中止)に催しされます。

 

国王神社 茨城県坂東市岩井951(旧岩井市) 地図           

   ホームページlink          Wikipediaリンク

 

※追記  国王神社のホームページには、円泉寺もリンクされています。円泉寺ホームページにも国王神社をリンクしています。

何度かお参りに行っています。

大生郷八幡宮 茨城県常総市

大生郷八幡宮は菅原道真公の三男景行(かげゆき)が、道真公のお骨を持って至り、後に移してここを墓としました。

ここの天満宮は日本三天神と言われています。

以前より一度お参りに行きたいと思っていた神社です。

平将門 菅原道真 崇徳上皇 は、三大怨霊と言われておりました。

将門記」には、道真の霊験により将門に親王の位を位記すると書かれています。

将門公は坂東市に生まれています。

景行と将門公一族は、親交があったと言われています。

 

 

各地の天神社には、大宰府での伝承より、牛が祀られています。

なで牛として、道真公のように頭が良くなるよう、あるいはボケないようにと撫でる人が各地でいます。

雨で濡れていましたが、これ以上ボケないようにと私も撫でてきました。

 

 

大生郷八幡宮 茨城県常総市大生郷町1234 地図         

   ホームページlink

星神社 茨城県坂東市

坂東市には星神社が何社もあります。その内の三社を取り上げます。妙見菩薩とは関係ないかも知れません。

隣の栃木県の星宮神社は数多くありますが、妙見菩薩関連は少なく、ほとんどが日光修験の関連で、廃仏毀釈以前は虚空蔵菩薩を祀っていました。

 

星八坂神社 茨城県板東市長須

   星神社と八坂神社が一緒の社です。情報がありません。

 

素晴らしい勝軍地蔵(愛宕権現)の石仏が祀られていました。

 

星神社 茨城県板東市神田山163

鳥居の額には榮明星宮(えいめいめいほしぐう?)とあった。火星のことらしい。妙見様では無いかもしれない。

 

星神社には富士塚がありました。

 

 

香取星神社茨城県坂東市猫実1415

情報がありません。

 

 

※他にも星神社茨城県坂東市(旧岩井市)、星神社茨城県板東市長須などがあります。

 

日蓮宗 実台寺 茨城県境町

あいにくの雨でしたが、無事茨城県に到着です。

他にも寄りましたので、けっこう時間がかかりました。

お寺の道を挟んで反対側に駐車場がありました。

秋には銀杏の黄葉が、見事だそうです。

 

今回の目的である妙見菩薩は、御本堂に祀られています。

鬼子母神堂

 

各お堂を参拝し、坂東市星八坂神社に向かいました。

 

実台寺  茨城県猿島郡境町住吉町21021 地図

  ホームページlink

篠津妙見星神 埼玉県白岡町

額の隣に「秩父妙見社 白岡妙見社 神縁覚書」とあります。

秩父神社との関連がうかがえます。養蚕の関係かもしれません。

 

 

上宿会館南南西約100㍍にあります。

 

篠津妙見星神 埼玉県南埼玉郡白岡町篠津605 地図

中山道桶川宿一里塚跡 埼玉県桶川市

桶川駅より中山道を北に向かい、最初の歩道橋の東側部分にかつて一里塚がありました。

塚の上には杉が植えられ、根本には妙見様が祀られていました。

中山道にある桶川宿は重要な幹線道路でした。今は東に国道17号パイパスがは知っています。

 

 

中山道桶川宿一里塚跡埼玉県  桶川市西1丁目桶川市北1丁目歩道橋  地図

ページ上部へ