星乃宮神社 茨城県竜ヶ崎市
川原代町しか分からず出かけましたが、星大神の扁額を見つけて無事到着しました。
鳥居の前には六地蔵様が祀られろいた。元はお寺だったのでしょう。
妙見菩薩が祀られていた寺か御堂が、廃仏毀釈で神社になったのに間違いありません。
公園にもなっていましたが、子供が遊んでいるようには思えません。
六地蔵
星乃宮神社 茨城県竜ヶ崎市川原代町 地図
川原代町しか分からず出かけましたが、星大神の扁額を見つけて無事到着しました。
鳥居の前には六地蔵様が祀られろいた。元はお寺だったのでしょう。
妙見菩薩が祀られていた寺か御堂が、廃仏毀釈で神社になったのに間違いありません。
公園にもなっていましたが、子供が遊んでいるようには思えません。
六地蔵
星乃宮神社 茨城県竜ヶ崎市川原代町 地図
延長2年に八代神社から分霊とありますから、かつては妙見菩薩を祀っていたことは、間違いないでしょう。
妙見菩薩は明治の廃仏毀釈で天御中主神に代えられたところが多くあります。ここもそうだと思います。
八代神社から分霊されたと書かれています。平貞盛再建の案内板に妙見の文字はまるっきりありません。
本殿は手が込んだ立派な彫り物がありました。
星宮神社 茨城県龍ケ崎市若柴町683 地図
得月院の後に芋銭記念館・雲魚亭に行きました。
雲魚亭は、小川芋銭の住まい兼、アトリエとして昭和12年秋建てられましたが、翌年1月には脳溢血で倒れました。
昭和13年12月には亡くなられています。
お墓は近くの得月院にあります。得月院ブログ
昭和63年の小川芋銭生誕120年記念事業において牛久市に寄贈されました。
よく知られる河童の図を基にした記念碑です。
すぐ西側は牛久沼です。ウィンドサーフィンに興ずる若い人たちがいました。
追記 2021/01/19
小川芋銭の「河童図」の巧芸品を手に入れました。
この図を元に碑が作られたと思います。
大塚巧芸から発行されています。
小川芋銭記念館 雲魚亭 茨城県牛久市城中町2690-3 地図