2018年02月23日

お食事 ケーキ お菓子 飯能市上名栗-綵珠(あず)

上名栗に来ると、かなりの割合で綵珠にて食事をします。

いつもパスタが多かったと思いますが、ここ5年ほど来ていません。

オープンになっていましたので入店しましたが、なんとお休みの日でした。ご主人が忘れていたそうです。

奥様が「カレーで良かったら、暖めていますから、いかがですか」と言われ、ご夫婦の分だと思いますが、頂くことにしました。図々しいですね。

ですからメニューが出ていませんので、写真は載せません。

お菓子は円泉寺近くの久邇カントリークラブに卸しているそうですので、当寺のこともご存じでした。

このゴルフ場は、地元の美味しいモノだけをお土産に販売しています。ですから安心してお薦めできます。

私が求めたのは、柚のママレードと梅干しです。梅干しは塩分0ですので、私にも安心して食べられます。いつもはケーキを買って帰ります。

 

客は私たちだけでしたので、かなり勝手な話をしました。

ご法事の時は、話が長い(法話?、正座が大変なだけですが!)、近年のお寺の大変さ、それでも檀家が増えている、ホームページは自分で書いている、などなど。

自慢話に聞こえるかもしれませんが、一応差し障りないようにはしていました。

ご主人は地元に大勢の方がお見えになるよう、ボランティアで有馬湖などの植栽や手入れをしているそうです。

お寺に対する厳しい意見も、柔らかくオブラートに包んで話していました。ご夫婦共に気配りの人のようです。

 

しばらくすると秩父市の市議会議員さんがお二人お見えになりました。

 

お一人は美味しいことで有名なおそば屋さんの社長さんです。私も何度か食べに行きました。時々お見えになるそうです。リンク

 

ケーキ工房綵珠

〒357-0111 埼玉県飯能市上名栗293   042-979-0405       地図

花の寺 縁結び 愛染明王の寺 放光寺 山梨県甲州市

花の寺 放光寺 愛の花も開きます

甲州市の放光寺は、武田信玄の祈願寺です。     放光寺       縁結びリンク

 

 

 

近年、愛染明王様のご縁を頂きに来られる方が増えています。

珍しい天弓愛染明王像です。

お守りが縁結び

愛染明王様が縁結び

五円玉の付いた御守りを結びましょう。

 

心を落ち着けて祈りましょう

安田義定像

 

私が住む埼玉県飯能市からは圏央道が繋がり、放光寺へは丁度1時間で着きました。

この時期は、まだ梅もわずかに開いているだけですが、これから暖かくなると、桃、桜、牡丹、アジサイなどが咲き出します。

恵林寺は近くです。歩いて行けます。

 

追記 2022/02

逆コースで恵林寺に向かいました。

重要文化財の仁王様を待つ仁王門です。

仁王門

仁王

駐車場近くには水車がりました。

西藤木の水車と呼ばれています。

地域の方々が使用していましたが、維持するのが大変なために、現在は放光寺の管理となっています。

 

仁王門を南に行くと、山門があります。

 

珍しい山門の形でした。

四角と丸が九つの文様の額がありました。放光寺の寺紋なのでしょうか。

 

ここから恵林寺までは、約300メートルです。

山門の近くにも寺の駐車場がありました。

※当寺の愛染明王リンク

 

ブドウを持ったお薬師さま 大善寺 山梨県甲州市

ぶどう寺 大善寺

 

 

以前から大善寺のぶどうを持った薬師如来様に興味があり、お参りに行きました。

お薬師さまのご開帳は、平成30年10月1日~14日予定となっていますので、その頃もお参りに行くつもりです。

薬師信仰はインドでなく、シルクロードで盛んだったようです。そのため古くはブドウを持ったお薬師さんの像もあったようです。

明治時代に大善寺を訪れるたお公家さんが、「お薬師さんの手にブドウがあるのはおかしい」とブドウを外させたとことが、ずっと以前にネットで書いてあったのを思い出します。

その当時はお公家さんの名前も書かれていたはずです。

 

逃げ恥のロケが行われ、多くの参拝者が来られているそうです。

受付の本堂脇玄関におひな様が祀ってありました。ご本堂内陣、庭園共に素晴らしいお寺です。

厄除け開運辨財天

拳印の大黒天

立派な仁王門です。仁王様も素晴らしい御尊像でした。

もう一体の仁王様も素晴らしい像です。

大善寺縁起

慶応4年に近藤勇などの部隊が官軍と戦った場所が、大善寺でした。この浮世絵は月岡芳年による作品です。

あと少しで階段も終わりです。150段だそうです。楽屋堂を抜けると、国宝薬師堂です。

楽屋堂

国宝の薬師堂です。ここにお薬師さまが祀られています、

平成になり、左手の葡萄を復元しています。

建物も立派ですが、普段お参りできる蓮慶の日天月天像、十二神将像も見事でした。

地蔵堂 ボケ封じの旗がありました。

境内から見る甲州市の景色です。

帰りは階段でなく、坂道を選びました。

武田勝頼の乳母が記録した武田滅亡記が残されています。

理慶尼のお墓

真言宗智山派 大善寺 

山梨県甲州市勝沼町勝沼3559 Home page      地図
    電話 0553-44-0027

 

 

 

ページ上部へ