摩利支天

奥原の摩利支天尊 群馬県前橋市

川崎大師分院蓮花院駐車場より100メートル東に祀られています。

 

 

 

碑に「明治19年11月28日に当時の佐波郡芝根村川井の御本社より守護神として奥原の地に分祀されました。」とあります。

現在の佐波郡玉村町川井にある八千矛神社(摩利支天神宮) から迎えられました。

 

 

八千矛神社(摩利支天神宮)  群馬県佐波郡玉村町川井1192   ブログlink

 

奥原の摩利支天尊  群馬県前橋市下増田  地図link

 

雷電塚古墳 埼玉県坂戸市小沼

東光寺のすぐそばにある古墳が、雷電塚古墳です。

前方後円墳で、六世紀中頃に造られたようです。

 

 

全長25.5メートルあります。

かつては木々に覆われていました。

 

 

発掘の結果、円筒埴輪、朝顔形埴輪、須恵器が出土しています。

 

 

 

 

地蔵菩薩と宝篋印塔が祀られていました。

東光寺と関連があるのかも知れません。

 

 

 

天頂部に祀られているのが雷電社のようです。

 

 

近くの東光寺御本堂裏側は東光寺古墳(雷電塚古墳3号墳)です。

 

雷電塚古墳  埼玉県坂戸市小沼279 地図link

 

 

曹洞宗 宝城寺 埼玉県嵐山町

宝城寺には摩利支天の石碑が祀られていますので、他の寺を参拝する途中に、急遽寄ることいたしました。

開山は臥雲寅龍禅師で、慶長3年(1598)に亡くなっています。

江戸に幕府がおかれたのはね慶長8年ですから、それ以前の開創です。

 

 

武蔵メモリアルパークを経営しているようです。

よく整備された寺院でした。

 

 

立派な閻魔大王が祀られていました。

 

一角に摩利支天の石碑が祀られています。

 

宝城寺  埼玉県比企郡嵐山町志賀1478  地図link

 

宮子神社と摩利支天石仏 群馬県伊勢崎市

宮子神社の祭神は大己貴命(大国主命)で、万寿3年(1025)の創建です。

たまたまですが、先ほど行った大国神社も祭神は大国主命(大黒天)でした。

 

 

素晴らしい龍の彫り物があります。

 

廃仏毀釈以前は別当として月読山福昌寺が勤めていました。

お社の右脇、林の中には歴代住職の墓石も並んでいます。

 

 

これだけ石仏などが並んで知るところは少ないと思います。

 

 

他にも沢山の石仏・石祠などが祀られています。

 

本日の目当ては、摩利支天石仏です。前に狛犬が守っていました。

 

 

猪に乗った精悍な摩利支天です。

 

 

少し前に参拝した白龍神社は、女神の摩利支天でした。白龍神社ブログlink

 

宮子神社 群馬県伊勢崎市宮子町1710 地図リンク

 

←大国神社 群馬県伊勢崎市               庚申神社 埼玉県入間市→

 

大国神社 群馬県伊勢崎市

大國(おおくに)神社は垂仁天皇の9年に大国主命を祀りました。

延喜式に書かれている上毛の五之宮で、第五姫宮・五護之宮とも言われているようです。

神護景雲元年(767)に社殿が造営されました。

 

 

祭礼の折には伊勢崎市指定無形民俗文化財に指定されている獅子舞が行われます。

 

 

八坂神社前に石幢がありました。

 

 

昔、近くの御手洗池畦で発掘されたと伝えられています。

 

 

境内には多くの石祠が祀られていました。

各神社の名前が示されているのは、ありがたいです。

 

 

摩利支天宮

 

 

大國主命

 

 

大国神社  群馬県伊勢崎市境下渕名2827  地図リンク

 

←長安寺 群馬県伊勢崎市               宮子神社 群馬県伊勢崎市→

 

御嶽山白龍神社 群馬県伊勢崎市

そこそこの広さの池に赤で統一された鳥居・欄干・お社など、主立った場所が鉄骨で出来ています。

 

 

池には足こぎのボートがありました。

 

 

鳥居を潜り、駐車場より欄干を通って、お社に向かいました。

 

 

昭和50年に出来た新しい神社でした。

御嶽山系の行者さんが開かれた神社のようです。

 

 

御滝三神の内、摩利支天が池の東北側に祀られていました。

 

 

各地で見る猪に乗った摩利支天ではなく、女神の像でした。

 

白龍神社 群馬県伊勢崎市東小保方町2944 地図リンク

 

←小泉稲荷神社 群馬県伊勢崎市              長安寺 群馬県伊勢崎市→

 

香林火雷神社 群馬県伊勢崎市

室町時代より「境野家」の氏神として「太郎宮」が建立されていました。

群馬県は雷が多く、明治12年に火雷(からい)神社と改称されています。

 

 

鳥居の額には「泰?宮」とあります。室町時代より「太郎宮」と言われていたそうですが、異なるようです。

二文字目が分かりません。「菎」とも異なるようです。

 

 

境内には「摩利支天尊」が祀られています。

各地の摩利支天尊は、勝負の神として知られているところが多くあります。

 

 

中には各地の摩利支天尊と同じく、木刀が納められていました。

剣道だけで無く、柔道・受験・選挙などの勝負事?に買った祝いに、木刀を納めているところが多くあります。

 

火雷神社  群馬県伊勢崎市香林町2丁目甲789  地図リンク

 

埼玉県・東京都・群馬県・他の県の摩利支天ブログlink

 

 

←岩宿遺跡 群馬県みどり市               小泉稲荷神社 群馬県伊勢崎市→

 

新しい摩利支天像

当寺で迎えた新しい摩利支天さまです。高野山霊宝館に納められている画像が元になっているようです。高野山霊宝館摩利支天リンク

台座を含めて、わずか10㎝ほどの御尊像です。

 

埼玉県・東京都を中心に、摩利支天を祀る寺社を調べました。リンク

由緒のない御尊像ですが、当寺にはふさわしいかと思います。

 

 

お厨子が大きすぎますが、勘弁していただこうと思います。

 

←今日の花々               御法事の読経 住職のお経→

              

泉岳寺 港区高輪

泉岳寺と言えば赤穂浪士を思い浮かべますが、今日は摩利支天を祀る寺としてお参り致しました。

春のご開帳に合わせて行く予定でしたが、あいにく用ができてしまい、お参り出来ませんでした。来年のご開帳にはお参りしたいと思っています。

 

高輪中学、高校の南門は、寺の境内から入るようになっていました。

 

境内図

 

縁起

 

四十七士のことは事実と異なることがあまりにも多く、演劇などで知られることとは、事実だけとは言えないようです。

浅野内匠頭長矩が吉良上野介義央に対して刃傷におよんだことは事実ですが、殿中で刀を抜いただけでも切腹間違いなし、お家断絶の時代でした。

饗応役として経費をケチったことは事実のようです。また取り調べの様子と言動が記録に残っているようですが、内匠頭の言動は意味不明すぎます。江戸の家臣達は内匠頭の変調を外にもれないよう、国元にも知られないよう苦労したのでしょう。かつてこの言葉を精神科医として判断した文章が「歴史読本」に記載してありました。

また、「戦国武将を診る」早川智著があるようです。リンク

吉良上野介を一方的に悪く言っていますが、地元では名君として知られていたようです。賄賂が少なかったと言いますが指導料です。

浪士の墓入口

水琴窟

 

浪士の墓には多くの方が来られ、お線香を手向けています。欧米系の方も手向けていました。

 

大石内蔵助の墓

 

大石主税の墓

 

曹洞宗 泉岳寺  東京都港区高輪2丁目11−1 ホームページlink

東京都埼玉県の摩利支天 リンク

 

  森美術館塩田千春展                   真言宗豊山派円照寺 新宿区北新宿→                       

妙善寺 摩利支天 東京都港区

日蓮宗妙善寺は江戸時代には、摩利支天をお祀りする寺として広く知られており、祭礼には多くの参列者で賑わいました。

現在も御祈願を受け付けているようです。

道を挟んで反対側には、六本木ヒルズ森タワーがあります。

妙善寺は寺の入口がビルとなっていました。このビルも妙善寺の建物なのでしょう。

 

御本堂の下は池になっており、滝からは大量の水が流れ落ちています。

 

池には多くの錦鯉が泳いでいました。

 

参拝が終わり、六本木ヒルズ森タワーの展望台と森美術館に向かいました。

 

日蓮宗 妙善寺  東京都港区西麻布3-2-13  地図     ホームページlink

 

←出雲大社東京別院              六本木ヒルズ森タワーの展望台→

ページ上部へ