2019年03月28日

喜多川神社と閻魔堂(十王堂) 飯能市北川

岩井沢観音堂の後に少し戻り、喜多川神社に向かいました。

以前来たときは、カーナビがマッタク異なる場所で案内終了をしてしまい、地図を調べ直し、やっと着くことが出来ました。

今回もほぼ同じでした。近在の方に聞き、どうにか着くことが出来ました。

公衆トイレを右折し、しばらく行くと左に折れる道路が二ヶ所あります。

 

二番目の左折する道を行けば良いだけなのですが、運良く郵便局の車があり、聞くことが出来ました。

正面には閻魔堂が見えます。

 

閻魔堂の前に車を置かせていただきました。

 

さらに道なりに行けば喜多川神社に出るのですが、無理はしません。

 

喜多川神社は秩父七妙見の一社と言われています。秩父七妙見ブログlink

秩父では妙見さまは女神と言われています。高崎市の妙見菩薩が、秩父に祀られ、さらに千葉県の各地に祀られていますが、この流れの妙見菩薩が女神と言われるのは秩父だけだと思います。秩父神社の妙見さまと養蚕神ブログlink

岩井沢観音堂で獅子舞を奉納した後、翌日ここでも行われるようです。link

 

喜多川神社をお参りした後、お堂を覗くと十王様が祀られていました。閻魔堂としましたが、十王堂かもしれません。

まわりに家はあるのですが、聞ける人がいませんでした。

 

右隣には庚申様石仏が祀られていました。

 

喜多川神社  埼玉県飯能市北川971 地図

 

岩井沢観音堂 飯能市北川

岩井沢観音堂は飯能でも最も北の方にあります。

とても趣があり好きな場所ですが、着くまでに狭い道が続きますので、注意が必要です。

 

裏には大岩の下に小さなお社があります。

 

さらに大岩の下には石仏が祀られています。

 

車を駐めるには、少し先に広い場所がありましたので、駐めさせていただきました。

岩井沢観音堂  地図   自治会館の隣です。

埼玉県飯能市大字北川1083-3. 岩井沢自治会館

※飯能市岩淵の岩井堂観音とは別の寺です。

 

この後、喜多川神社に向かいました。元来た道を戻ります。

 

ページ上部へ