これが戒名?

令和2年5月10日(日)の合同法要は、新型コロナウイルスの影響のため中止致します。ご了承ください。
当日は花祭壇を用意致しませんが、10時30分より短めな読経を行います。御本堂に上がり参列しお焼香ができるようには致します。
三遊亭神楽師匠には、来年の出演をお願い致しました。
梅花祭 2020年3月7日(土)
斎主:宮司 大谷、祭員:禰宜 佐藤、巫女:伊藤(豊栄舞)で執り行い納めました。
このようなブログもあります。 身體との対話 いのちに訊く いとちんさんの自由奔放
巫女舞のホームページです。 やまとおとめ
今日の御法事は、施主さんと私以外はマスクをしていました。
外さなくて良いと話しています。
各地で新型コロナウイルス罹患者が増えているのですから、仕方がありません。
家内が買い物方々、マスクを探しましたが、どこにもないと話していました。
トイレットペーパーとティッシュペーパーは、あったそうです。買い占めはよしましょう。
追記 2020/03/06
私は外しましたが、先日の通夜・葬儀もマスク可で行いました。
葬儀スタッフ以外は、ほとんどの方がマスクをしています。
当日の写真ではありません
さすがに後席での食事はマスクを外しました。
もっと新型コロナウイルスが流行れば、親族参列者の食事は少なくなるかもしれません。
円泉寺のお墓と永代供養塔は、「過去の宗旨は問いません」としてあります。
簡単に言えば、
このような意味になります。
ある霊園に拝みに行った時、駐車場が満杯でした。
大勢の新興宗教の団体が、そこの中にある信者さんの墓前で、拝んでいたために他の車が入れなくなっていました。
霊園に面する道路は、霊園に来られる車で通行止めのようになっていました。
他の霊園でも同じようなことがあります。
霊園では、すぐに車の移動を依頼しましたが、聞く耳を持ちませんでした。
その霊園では、霊園で拝む場合は前もって届け出たうえで、僧侶・神職・牧師に拝んでいただくようになっていました。
しかし、「墓参りに来ただけだ」と言っていたそうです。
その内、パトカーのサイレンが霊園前ですると、一目散に読経を止めて出て行きました。
黙っていれば、一時間以上占拠していたでしょう。
永代供養塔を始めたときに、やはり同じ新興宗教の方々が見学に来られました。
当然お断りしました。○○さんに聞くと、「しつこいから会の新聞だけはもらっている」だそうです。
他の宗旨問わずの霊園などの施設でも、同じようなことが起きています。
納骨予定の方が、墓前を占拠されていてたことがありました。
その霊園事務所に施主がどいてもらうように頼みましたが、聞いてもらえませんでした。
仕方なく、拝んでいる人たちの間を無理に通り抜け、納骨する間だけ拝んできました。施主さんはカンカンです。
「過去の宗旨は問いません」とは、檀家さんに迷惑掛けないためです。
2月15日は当寺の涅槃会(ねはんえ)ですが、14日15日16日の三日間も涅槃図と仏画を飾り、参拝に来られた方々に説明の場を作りました。
16日は約十人の方々が、都内や千葉県から来られました。又、天神社の宮司さんと信者さんも入れて、15人ほどになったと思います。
特に16日は仏像も何点か用意しました。
まずは全員で般若心経の読経を行いました。
涅槃会と涅槃図の説明です。次に仏像の弁財天、大黒天、恵比須、妙見菩薩、玄武、聖徳太子です。
これらの仏様は、東京都千葉県から来られた方々の関連から選択致しました。チャンと意味があるのです。
他の掛軸は阿弥陀三尊、熊野観心十界図、賽の河原のお地蔵様、十王、鳳凰、古四王権現図、愛染明王、摩利支天、愛宕権現曼荼羅です。
掛軸は涅槃図から阿弥陀信仰や地蔵信仰などに繋がる説明を致しました。意味が分からないかもしれませんが、賽の河原図では縄文時代からの風習も関連していると説明しています。
かなりの枚数の関連画像も印刷して、説明を致します。
説明に使用した印刷画像と、他の関連の印刷画像は、来られた方々にお分け致しました。
来られた方の出身地と重なる図もあり、終わった後で感謝されました。
約1時間15分ほどでしたが、長いと感じた方は少なかったようです。
昨年末より、ほとんど葬儀がありませんでしたが、1月末から続けて4件の寺院葬があります。
どれもが豪華な花祭壇です。
他の業者さんに比べると、豪華な仕様ですが、同料金であっても花の量が違うのが、知れ渡ったようです。
実際に他の葬儀社施工と比べて、低料金でありながら花の量が格段と多いと、親戚の方も話しているのが聞こえました。
また、寺の霊安室が無料のことも、料金面で負担が少ないと喜ばれている要因です。
二件の檀家さん以外の申込み、永代供養塔納骨の申込み一件が寺院葬となりました。
檀家さんのご親戚や円泉寺にお参りに来られて、あるいはネットで寺院葬を知った方々です。
葬儀屋さんは高齢で足の便の悪い方には、運転手をしていました。
喪主花なども他の業者の持ち込みより低価格でありながら、花が多いだけでなく欄も含まれています。
会社から弔問客が来ていたら、持ち込み業者にクレームが行くでしょう。
不便な施設ですが、お寺で葬儀ができることに満足度も多いようです。
御本堂では指定葬儀社のみですが、電話で聞いてみて下さい。
初心堂 ℡090-5538-1188 担当・荒岡
円泉寺天神社宮司・西澤形一師が、今年1月17日に帰幽(死去)致しました。
長年のご厚情に対し、感謝申し上げます。
葬儀は円泉寺住職導師により、執り行いました。
今後は円泉寺に納骨されます。
新宮司・禰冝さんのご紹介は後日行います。
武蔵野七福神の公式参拝期間が元日より始まりました。
年々お参りが減っていますが、今年の特色は朱印帳を持っての参拝が増えたことです。参拝者の三割近くが持ってお参りに来られました。
この御朱印が、暮れに出版された御朱印の本に紹介されています。
昨日だけでも数人の方が、その本を見てこられました。武蔵野七福神札所として来られた訳ではありません。
その本の話しをする人ばかりではありませんので、見てきた人の割合は、ズッと多いのでしょう。
御朱印ブームが去ると、どこの寺社も参拝者が減るのでしょう。