新宮司による梅花祭 3月7日(土)は梅花祭を執り行いました。平松天神社宮司としての、初仕事でございます。 梅花祭は通常、菅原道真公の祥月命日である2月25日に行われる菅原道真公を偲ぶ祭事ですが、平松天神社では、お社の…
行事・法要
今日の御法事はマスクだらけ 後日の葬儀もマスク許可
今日の御法事は、施主さんと私以外はマスクをしていました。 外さなくて良いと話しています。 各地で新型コロナウイルス罹患者が増えているのですから、仕方がありません。 家内が買い物方々、マスクを探しましたが、ど…
過去の宗旨は問いませんとは ?
円泉寺のお墓と永代供養塔は、「過去の宗旨は問いません」としてあります。 簡単に言えば、 「今後は住職か依頼した僧侶のみが、仏事を行います」 「他の僧侶や信仰する会の方に来てもらい、拝んでもらっては、いけません」 このよう…
涅槃会と仏像仏画鑑賞会
2月15日は当寺の涅槃会(ねはんえ)ですが、14日15日16日の三日間も涅槃図と仏画を飾り、参拝に来られた方々に説明の場を作りました。 16日は約十人の方々が、都内や千葉県から来られました。又、天神社の宮司さんと信者さん…
御本堂で寺院葬
昨年末より、ほとんど葬儀がありませんでしたが、1月末から続けて4件の寺院葬があります。 どれもが豪華な花祭壇です。 他の業者さんに比べると、豪華な仕様ですが、同料金であっても花の量が違うのが、知れ渡ったようです。 実際に…
西澤形一天神社宮司 帰幽いたしました
円泉寺天神社宮司・西澤形一師が、今年1月17日に帰幽(死去)致しました。 長年のご厚情に対し、感謝申し上げます。 葬儀は円泉寺住職導師により、執り行いました。 今後は円泉寺に納骨されます。 &…
お焚上げ
12月第一日曜日は、妙見さまの祭礼ですが、1月最後の日曜日は、妙見尊大祭の最後の行事となる「お焚上げ」を行います。 毎年お手伝いしていただく友人達は、訳あって来られません。 いつもは風が強く吹くのですが、今…
初詣 御朱印ブーム
武蔵野七福神の公式参拝期間が元日より始まりました。 年々お参りが減っていますが、今年の特色は朱印帳を持っての参拝が増えたことです。参拝者の三割近くが持ってお参りに来られました。 この御朱印が、…
妙見菩薩 大護摩供
本日は妙見尊大祭にあたり、10時から大護摩供が行われました。 大祭と言いながら僧侶は私だけです。 昨夜は9時より前夜祭、いったん役員さんは帰るのですが、今回は何人か残って、お籠もりをしたようです。 今日の8時に集まり大護…
令和元年 第七回ペットの合同供養
昨日の11月第二日曜日は、ワンワンヤャンの日で、毎年ペット供養塔の前で、合同法要を行っています。 11時からですが、供養塔の前には参列舎の用意した生花が手向けられています。お寺で用意したのは大きな生け花だけです。 &nb…