密蔵院は当寺と同じ真言宗智山派に属しています。 先ほど書きました九重神社を包み込むような境内となっています。思った以上に広い境内でした。 右側が接待の場となっているようです。車椅子も用意してあり、お参りしや…
円泉寺便り
九重神社 埼玉県川口市
隣の密蔵院と比べると、かなりの規模の違いがあります。密蔵院と九重神社の地は、平将門公の城跡と伝えられています。 元々は氷川神社でしたが、明治以降に安行の九社の神社を合祀して九重神社としたそうですが、どこにもありそうな神社…
簗瀬神社 埼玉県長瀞町
ある関連のことを調べていましたが、何のいわれも明らかになりませんでした。 しかし、室町時代の古い建築様式なようです。弘安年中の奉斎と伝えられています。 たしかに他では見かけたことがないたたずまいの神社でした…
普門院 江東区亀戸
ある寺をお参りした帰り、円泉寺と同じ真言宗智山派の寺を見つけました。 都内とは思えない、うっそうとした林の中にあるような寺院です。 また、伊藤左千夫の墓の石柱がありました。 御本堂は閉め切られ…
日蓮宗 能勢妙見山 東京別院
今から三十年以上前に大阪の能勢妙見山の近くを通ったことがあります。 当時は私が妙見菩薩関連の寺に入るとは思っていませんので、お参りせずにいました。 惜しいことをしたと思っています。 勝小吉と勝海舟父子信仰が知られています…
筑土八幡神社 新宿区
嵯峨天皇のころ創建されたと伝えられる神社です。 祭神は應神天皇・神功皇后・仲哀天皇を祀ります。 田舎者の私にとっては、初めての神楽坂です。 坂の多い町でした。 かつ…
兜神社 東京都日本橋
明治11年、兜町に東京株式取引所が設けられるにあたり創建されました。 江戸期の創建とばかり思っていました。 鎧稲荷と兜塚が合祀され兜神社となったそうです。 境内の兜岩は前九年の役に源義家が、この岩に願を懸け…
城峰神社 埼玉県吉田町石間
平将門公伝説のある城峰神社です。 堂々と将門の額が掛けてあります。 観光マップで分かるように、かなりの山中ですが車で行けます。 お社を解体した廃材でしょうか。 看板にあるように桔…
湯島天神 文京区
湯島天神に向かうと、今日は梅まつりの期間でした。 運が良いです。 平日であったためか、屋台もおおくが閉店中でした。 猿回しを行っているのは女性でした。周りに笑いの渦が起こります。 …
霊雲寺 文京区湯島
真言宗霊雲寺派の総本山です。江戸時代は真言律宗の関東総本山でした。 浄厳が柳沢吉保の帰依を受け、得川綱吉により寛永16年に創建されました。 大正大震災にて、諸堂や諸堂を消失してしまったそうです。 御本尊は金…