室町時代から有力な寺院として知られ、江戸時代も関東の関三刹の一寺として曹洞宗寺院の宗政をになっっていました。十万石の格式があったそうです。 数年前に曹洞宗僧侶から聞いたところによると、今でも色々な催しにおいて宗内で座る席…
円泉寺便り
津久根八幡神社 埼玉県越生町
創建については明らかではありませんが、棟札に平安中期の正歴2年(991)とあるそうです。 元文5年(1741)に吉山家が正八幡宮を勧請したと記されているそうです。 廃仏毀釈以前は別当を高蔵寺が勤めていました。  …
大霊神社 板碑 埼玉県東秩父村
小川町のラジュモハンで昼食後、東秩父の和紙の里に向かいました。 途中、板碑が見えましたので、路駐で撮影のみです。 旧大河原村の戦没者の為に昭和27年に創建されました。 道路に面して、立派な板碑…
倉尾神社 埼玉県小鹿野町
今日は秩父でも北部を中心に廻りました。 先ずは倉尾地区の総鎮守である倉尾神社です。 秩父と信州を結ぶ、大事な交通路でした。 創建は延徳2年(530)と伝えられています。群馬県上野村の野栗神社か…
椋神社 埼玉県吉田町
椋(むく)神社は龍勢祭りで、よく知られています。 昨年、友人に誘われて祭りに行かないかと言われたことがあるのですが、都合が付かずにいました。 近くまで来ましたので、参拝することにいたしました。 …
妙見神社 埼玉県大滝村栃本
大滝村には何カ所か妙見神社があります。 全部廻ろうとしていますが、地図に載っている場所は少なく、どうにかここを見つけることができました。 栃本関所跡の300メートルほど東の斜面にありました。 …
天台宗 妙見寺 東京都稲城市
北辰妙見尊は天平宝字4年(760)の開基、天永3年(1112)に領主は妙見寺を別当としました。 御本堂の御本尊は阿弥陀如来です。 妙見宮は鳥居から、長い階段を登った…
竃三柱神社 秩父郡大滝村
新編武蔵野風土記に妙見社が記載されていました。幾つかの妙見社を探していましたが、立ち寄った竃三柱神社が妙見社を合祀したであった場所でした。 大滝村の総鎮守だった竃三柱神社を不便なためこの地に移しました。妙見社であった和田…
栃本関所跡 埼玉県大滝村
ある場所に向かう途中に栃本関所跡を見つけました。 中山道と甲州街道の間道として重要な関所でした。ここから信州と甲州に向かう分岐点になります。 かつてこの秩父往還は、多くの人で賑わったのかも知れ…
高野山真言宗 円満寺 群馬県桐生市
山手通りに面しているのですが、入口がよく分かりませんでした。道路からはかなりの斜面です。 狭い旧道が寺との間にあり、どうにか路上に駐めましたが、道順を変えれば入りやすかったようです。 路駐ですから迷惑になりますので、急い…