篠津妙見星神 埼玉県白岡町
額の隣に「秩父妙見社 白岡妙見社 神縁覚書」とあります。
秩父神社との関連がうかがえます。養蚕の関係かもしれません。
上宿会館南南西約100㍍にあります。
篠津妙見星神 埼玉県南埼玉郡白岡町篠津605 地図
額の隣に「秩父妙見社 白岡妙見社 神縁覚書」とあります。
秩父神社との関連がうかがえます。養蚕の関係かもしれません。
上宿会館南南西約100㍍にあります。
篠津妙見星神 埼玉県南埼玉郡白岡町篠津605 地図
桶川駅より中山道を北に向かい、最初の歩道橋の東側部分にかつて一里塚がありました。
塚の上には杉が植えられ、根本には妙見様が祀られていました。
中山道にある桶川宿は重要な幹線道路でした。今は東に国道17号パイパスがは知っています。
中山道桶川宿一里塚跡埼玉県 桶川市西1丁目桶川市北1丁目歩道橋 地図
南足柄市の道了尊大雄寺と同じ、了庵慧明禅師によって開かれた所ですから、ここも曹洞宗なのでしょう。
御本堂の脇を通り、階段登り口手前に目的の碑がありました。
陰陽職・多田子門が陰陽道の天文図を刻んだ石碑。嘉永六年建立。九曜星、二八宿星、北斗七星などが彫られている。
裏面に 「願主 陰陽職 多田子門」と彫られています。
階段を上がると道了様です。
高森道了尊松高庵 神奈川県伊勢原市高森台1-1 地図
新編相模風土記稿に末社妙見とあるが現在は祀られていない。
秩父平氏流の鎌倉時代の武将早川城主渋谷重国が祀られているので、かつては近くにあった渋谷氏の早川城にも妙見様が祀られていたのだろう。
疱瘡稲荷神社渋谷神社の写真を撮り忘れたようです。
額にある金王八幡宮は、都内渋谷区にもあります。ここと共に渋谷氏関連の地のようです。
五社神社 神奈川県綾瀬市早川1603 地図
新編相模風土記稿によれば、金鋳(カナイ、鐘鋳「元妙見社」)神社は下荻野とあります。
「銅座金山荻野の名所銅座コネーカ金掘りに」といわれ、銅鉱があった。鋳物師が住んだらしい。
寛永年間に下総出身の難波家祖先が、当地に勧請したそうです。下総ですから妙見信仰を持っていたのだと思います。
下荻野のはずなのですが、実際は厚木市中荻野児童公園がありました。町名の移動なのでしょうか。
それともここは中荻野と下荻野の隣接地なのかも知れません。
中を見ると妙見宮とありました。廃仏毀釈後も地域の人たちは、昔ながらに妙見さまと言っているのかも知れません。
相模国分寺
関東の全ての国分寺と国分寺跡に行くことを以前から計画していました。
武蔵と上総は以前行きましたが、計画していったのではなく、たまたま通ったからでしかありません。
建設から何度も再興と衰微を繰り返し、江戸時代に再興されたそうです。相模国分寺Wikipediaリンク
御本尊の薬師如来は、室町時代の御尊像のようです。
二本の内、一本の枝タレ桜が満開を迎えていました。
鐘楼堂の梵鐘は、重要文化財になっています。
珍しい宝篋印塔がありました。
六地蔵が彫られています。
相模国分寺跡
古代寺院の跡の見学は、実際の後継寺院より楽しみがあります。
どのような規模と建物で会ったのか、思うだけで楽しくなります。
相模国分寺 神奈川県海老名市国分南1丁目25−38 地図
追記 相模国分寺と国分寺跡、海老名市温故館に行った時のブログです。ブログlink
坂東八番の星谷寺を参拝致しました。
しかし肝心な納経のお軸を忘れてきてしまいました。途中で気がついたのですが、諦めるしかありません。
御本堂の九曜星の紋が気になりました。寺院名の星に関連するのでしょう。
参道脇の梵鐘は国の重要文化財に指定されています。関東では二番目に古いそうです。
せっかくお参りしたのに残念な気持ちで帰りました。
星谷寺 神奈川県座間市入谷3−3583 地図
坂東八番の相国寺と相模国分寺をお参りする前に、円鏡寺を詣でました。
この寺の山号は休息山と言います。
日蓮聖人がこの地で休息されたとの伝承によるそうです。
御本堂
鬼子母神堂
お寺の東側には、きれいな清水が流れており、番神水公園になっています。
円鏡寺三十番神が祀られている御堂に因んでいるようです。
円鏡寺 神奈川県座間市入谷1-3221 場所
浄蓮寺は町田駅から、すぐの場所にあります。
妙見堂には妙見菩薩と共に加藤清正像も祀られているようです。
とても立派なお寺です。
会館がありました。葬儀斎場のようです。
駅から企画駐車場も広いですから、便利でしょう。
浄運寺 東京都町田市原町田6丁目21-28 地図
相模国二宮である川匂(かわわ)神社を参拝しました。
二宮町はこの神社に由来します。
あいにくの雨のため参拝者は少なく、二宮でありながら私のみでした。
境内の建物、木々の深さは歴史を感じます。
川匂神社 神奈川県中郡二宮町山西2122 地図