日蓮宗 池上大坊 本行寺 大田区
日蓮聖人が池上館において、ご臨終になった場所が本行寺です。
こちらの御本堂に平成15年・砂田清定氏が作られた妙見菩薩が祀られています。
右に見えるのが旅着どうです。
奥の御堂は、日蓮聖人が亡くなられた場所に建てられた、ご臨終の間です。
本行寺 東京都大田区池上2丁目10−5 地図
日蓮聖人が池上館において、ご臨終になった場所が本行寺です。
こちらの御本堂に平成15年・砂田清定氏が作られた妙見菩薩が祀られています。
右に見えるのが旅着どうです。
奥の御堂は、日蓮聖人が亡くなられた場所に建てられた、ご臨終の間です。
本行寺 東京都大田区池上2丁目10−5 地図
神田上水の守護神である水神社です。
元は妙見社でした。
小さな神社ですが自然が残されており、新緑や銀杏が黄葉した頃が楽しみでしょう。
道を挟んで東側が関口芭蕉庵です。
芭蕉庵の反対側は永青文庫です。今日は休館となっていました。春になってから「墨跡展」が開かれるようです。
当寺と同じ真言宗智山派ですが、管長さんがでたこともあり、由緒ある大寺であることが分かります。
関東三十六不動霊場に属しています。
本日の目的である妙見菩薩をお参り致しました。
本日は会館で。お葬式のようでした。
現在の田無神社の別当であったことが知れます。
以前ある霊園で、田無神社の神職さんと話をしたことがありました。
都下の神社宮司をしていますが、菩提寺は真言宗智山派の寺院でした。
廃仏毀釈後も菩提寺は元の寺の宮司をしていることもあるのを知りました。ほとんどは墓地を移して、神社の墓、屋敷墓にしているはずです。
総持寺 東京都西東京市田無町3-8-12 地図
国道16号線沿いですので、分かりやすい場所にありました。
藤ヶ谷城跡なのだそうです。
香取神社は妙見社が合祀されています。あるいは元々が妙見社だったのかもしれません。
庚申塔が並べられていました。柏市には立派な多いです。
千葉氏関連の人が、藤ヶ谷は相馬姓が多いと話していました。
ここを探し出すのは大変でした。
千葉県柏市(元沼南町)泉字中城 泉妙見山城跡のヒントを参考に、狭い道をゆっくの走りながらの発見です。
歩いていた女性は、違う場所を教えてくれました。三夜堂でした。
泉妙見社
明治43年妙見社は鳥見神社に合祀されたようですが、その後昭和9年に戻ってきました。
※鳥見神社(伊津美神社)柏市(元沼南町)泉青年会館の東隣
小山の上ですので、城跡の遺構らしき跡のような気がします。
泉妙見社 千葉県柏市泉412 泉妙見山城跡 地図
追記 2019
現在はグーグルの地図で検索すれば、すぐ見つけられますので、助かるでしょう。
龍光院は長享2(1488)年3月開山と記録があります。
御本尊は不動明王です。
それより以前、平将門公の三女・如蔵尼が将門公と一門を供養する地蔵菩薩を御堂に祀りました。
隣にある将門神社も彼女が祀ったのが始まりとされます。
如蔵尼が地蔵菩薩を祀ったといわれています。
それより幾星霜、安政3(1856)年の再建になります。
龍光院 地図
将門神社は将門の三女・如蔵尼が祀ったのが始まりとされます。龍光院に接して西隣にあります。
安政6(1859)年(1859年)の再建です。
将門を裏切ったといわれる「桔梗御前」のいわれから、相馬郡では桔梗を植えない伝統があるようです。
ここの西側の通りを北に向かうと手賀沼に至ります。広い田んぼが広がっています。
将門神社 地図
星神社は鷲野谷城跡にあり、鷲神社・兵主神社も合祀しています。
神社の周りは土塁跡と思われる痕跡があります。
鳥ビシャ神事は初めて知りましたが、何の神事なのか分かりませんでした。鳥ビシャ神事link
星神社 千葉県柏市鷲野谷字妙見内2-1 地図
戦国末期の原氏の手賀城跡の一角にあります。
北側は城跡らしく、田んぼなどから見ると高い場所にあります。かなり広い霊園を経営しているようです。
寺宝は手賀城主の原筑前守胤親寄進・妙見菩薩像が祀られています。
力石です。下が埋まってないからかも知れませんが、他の場所で見る物より遙か大きいように思います。
寺の北側には、手賀川の広い田んぼが広がっています。
興福院 千葉県柏市手賀字下之坊712-1
将門神社を堂々と名乗っていますので、明治以降の将門公排斥の時代をどのように生き延びたか、気に掛かります。
将門公は下総国の英雄であり、地域の方々に愛されていたことでしょう。
他の市ですが、何人もそのような方を知っています。
この石祠は昭和50年の再建です。このあたりも気になります。
将門神社 千葉県我孫子市日秀(ひびり)31 地図 ホームページlink
追記 かなり後になって、古いブログを再構築していますが、将門神社にホームページができているとは思いませんでした。
将門神社の東、約200㍍。
道路の端にあります。細長い標識が立っていますが、一度通り過ぎてしまいました。
将門の井戸 地図 ホームページlink
妙見菩薩を祀る羽黒妙見社でした。
天慶二年の創建で、平将門公の祈願所であったと言われています。同年が将門公の天慶の乱ですから、もっと前から祀られていたのかも知れません。
広い通りに面していますので、場所はよく分かったのですが、駐車場は西脇から境内に入り、駐めたと思います。
すぐ北側の真言宗豊山派・円福寺が別当でした。
廃仏毀釈後は、祭神を天御中主神としています。
お社の前に菊の鉢が置いてありました。
先ほど行った北星神社には、狛亀がありましたが、こちらは妙見菩薩に因み、玄武あるいは亀として祀られたのでしょう。
立派な青面金剛さまです。道に面して庚申塔がありましたので、この地方も盛んに行われていたのだと思います。
柴崎神社 千葉県我孫子市柴崎字山王谷737 地図