2月3日は節分です。 都内に用があり、その前に神田明神をお参りしました。 すでに多くの方々が待ち構えていました。マスコミも来ているようです。 神職や参加者などの行列が門をくぐり、やってきました。  …
円泉寺便り
萩本欽一さんのバス
以前某所に向かう途中、萩本欽一さんのバスに遭遇しました。 この写真は運転中ではありません。止まったときです。運良く私の前に入りました。 欽ちゃんは野球クラブチームの茨城ゴールデンゴールズの創立…
日蓮宗 妙建山本立寺 品川区
品川駅から歩きましたが、かなり近いところにあります。 地下鉄の高輪台駅が更に近いのですが、地下からですと時折迷子になります。 参道は緑が多く、都心とは思えない景観でした。 御本堂…
平田神社 渋谷区代々木
金王八幡宮の後に平田神社をお参りしました。平田篤胤を祀ります。 平田篤胤と言えば、寺院関係者にとっては、廃仏毀釈に至った思想の大元締めの思いがありました。 尊皇攘夷の影響を与えたことは間違いないと思います。…
金王八幡宮 渋谷区
金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)は渋谷駅の近くにある神社です。渋谷発祥の地です。 秩父妙見社を勧請したのが元で、その後、宇佐八幡を迎えました。 秩父氏の末裔である渋谷氏の平城があり、渋谷重家により創建されたと伝えられて…
曹洞宗 高倉寺 埼玉県入間市
私が調べている妙見菩薩像は、入間市に三ヶ所あります。今回は高倉寺をお参りしました。 入間市でも檀家さんが多い寺のようです。 木製妙見菩薩座像近代の作です。御本堂に祀られているようです。 御本堂 光禅閣 …
木蓮寺瑞泉院の金子十郎家忠一族墓 埼玉県入間市
近在の金子姓の方や当寺新たな檀家さんの多くが、金子十郎一族の末裔のようです。 ただし、金子十郎と言っても、ほとんどが知らない人ばかりでした。 近在には金子姓が多くある所もあります。 残念ながら瑞泉院は廃寺と…
楞厳寺と三照稲荷神社 飯能市下名栗
楞厳寺 楞厳寺の山門と御本堂は、格式のある寺であることがわかります。 昔のように木材で栄えた時期は良かったのでしょう。 御住職ご夫妻は、御詠歌を熱心に行っていました。 裏に赤い建物が見えましたので東脇から登り、お参りを致…
諏訪神社近くの三面馬頭観音と妙見様石仏 埼玉県飯能市
飯能市南川の諏訪神社にまずお参りしました。 花桐集落の人家がある所から一番西の突き当たりです。 人家の途中に曹洞宗廃寺跡があります。廃仏毀釈のおり、住職が裸足で泣きながら逃げたと、神職の話しが自慢げに書かれていたのを読ん…
浄土宗 回向院 墨田区
両国の駅から回向院に向かいました。 両国国技館が近くにありますので、相撲関連のモニュメントです。 回向院は駅からすぐの場所にあります。 門・御本堂はお寺とは思えないような佇まいです。 &nbs…