円泉寺便り

北星神社 千葉県我孫子市

北星神社は水戸街道に面していますので、分かりやすい神社です。

 

元々は妙見宮であり、廃仏毀釈により祭神を天御中主神代えさせられました。

神社の中には、妙見菩薩関連でありながら、いっさい触れてない縁起を石に彫ってあるところがあります。

ある神社の宮司さんは、地元の役員の方々が妙見さま祭礼と言っているにもかかわらず、妙見の言葉が出なかったことがありました。

 

狛犬は狛亀ですが、元々北極星の化身である玄武が神の姿になった訳ですので、亀でもありますが玄武でもあると思います。

千葉氏系の妙見菩薩は、玄武(亀)に乗った姿が多く見られます。

 

ここでは狛犬の代わりに狛亀が社の前にあります。しかし古い下の写真にある狛亀の方が好きです。

 

北星神社 千葉県我孫子市台田4丁目11−27 地図

 

香取神社の水神石祠(亀踏) 千葉県野田市

水神の亀踏像があると書かれていましたので、お参りに行きました。

鳥居の前方に大きな庚申石塔が三基、南面してありました。

 

面白いのが、ここからです。

境内を県道7号線が下を走っています。

 

香取神社にお参りしました。

 

左り脇に石祠が並んでいます。水神様は向かった左です。

水神は亀の上に乗る亀踏像です。水神宮と書かれていました。


 

宝暦四年の建立です。

 

香取神社 千葉県野田市目吹1682 地図

真言宗豊山派 布施弁天 東海寺 千葉県柏市

先ほど訪れた八坂神社の妙見菩薩が移されるのが布施弁天です。八坂神社ブログ

関東三大弁天として知られています。

三弁天と言われるだけあって、見事な建築物でした。

先代のご住職は信者さんと一体になって、整備に尽力されたと聞いています。

 

五重塔

 

鐘楼堂

 

建物も立派でしたが、隣接する「あけぼの山 農業公園」庭園も良く整備された名園でした。

 

公園でユックリ散策しました。時間の都合で風車などある場所へは行きませんでしたが、春の花が咲く頃が一番の見頃と思います。

あけぼの山農業公園link

 

 

追記 2010.12.02

八坂神社境内の妙見菩薩と妙見堂が、布施弁天に移されました。ブログlink

八坂神社・妙見神社 千葉県柏市

八坂神社と言えば、元々の祭神は牛頭天王でした。ここも明治になり、八坂神社に代られたと思います。

お断りして、車を駐めさせていただきました。

ここ一帯は布施城跡(相馬氏)だそうです。

境内はゲートボールの敷地となっています。

 

 

八坂神社の中は、神輿が祀られていました。神社らしさは、ありません。

 

ゲートボールのメンバーに聞くと、ここの妙見さまは布施弁天の持ち物だそうです。本来は妙見様が八坂神社の中にあったようです。
八坂神社もそうなのか、聞きそびれました。


布施弁天の近くに移築される予定です。

 

八坂神社 千葉県柏市布施442 地図

 

追記 2010年12月  妙見堂と妙見菩薩は布施弁天に祀られています。

布施弁天 妙見堂前にて ブログlink

布施弁天リンク  千葉県柏市布施1738 地図

 

花野井香取神社 千葉県柏市

香取神社は約500年前の文明年間の 創建です。

周りは新しい住宅が増えていますが、ここのみは豊かな杜となっています。

 

周りを車で一周しましたが、結局他の方も駐めている境内に致しました。

 

 

祭神は經津主命(ふつぬしのみこと)です。

 

明治7年奉納の算額絵馬です。算額は市内で一点のみです。

 

境内に妙見さまの石碑があります。間違って小さな画像になってしまいました。情けない。

他の画像がありませんので、ご了解ください。

妙見菩薩は、右が亀踏像の妙見神社。左が妙見神社でした。

 

以前檀家さんの葬儀で、神社の前を通っていました。

カーナビのお陰もありますが、気軽に行くことができました。

 

香取神社 千葉県柏市花野井1000-1 地図

 

天形星神社 千葉県流山市

かなり緑の多い神社です。

まだこのあたりは農地も広がっていました。

 

寛文2年(1662)の創建で、昭和63年に改築されました。

祭神は素戔嗚尊です。多くの星宮神社が元は妙見菩薩、虚空蔵菩薩を祀っていましたが、天形星は初めてです。

天刑星(てんぎょうしょう、てんけいせい)とは辟邪神たる天刑星(木星)が牛頭天王と習合し、疫神や悪霊を攘う霊験あらたかな神となりました。

成田山月参の石塔がありました。成田信仰も多かったのでしょう。

持道大権現は初めて見ます。調べても分かりませんでした。

 

天形星神社 千葉県流山市長崎2丁目1156-1   地図

 

 

明治神社 千葉県松戸市

もともとは妙見菩薩を祀る妙見社でしたが、現在の祭神は国常彦命となりました。

北側は北松戸駅に至る広い道があり、そこから脇に至った細長い敷地になっています。

住宅街でもあり、散策の人が何人もいました。

 

再建された、きれいな社殿です。

 

明治神社  千葉県松戸市上本郷字北台2087  地図

 

妙見神社 千葉県松戸市

平将門公、あるいは九州千葉氏の祖である千葉胤道が建開基したと伝えられています。

九州千葉氏は現在も子孫がいます。

九州とばかり思っていましたが、現在は柏市にご本家が住んでいます。妙見活法本部ホームページlink

千葉家に伝わる信じられない活法をは、一代限りでしたが、現在は多くの方に伝えられています。でも穏やかそうですが、厳しい方だと感じました。

廃仏毀釈により本尊・妙見菩薩から祭神を国常立命としました。

 

妙見神社  千葉県松戸市中根457    地図

日蓮宗 妙見山広龍寺 千葉県松戸市

広龍寺は東松戸駅から、すぐの場所にあります。

立派な石塔が門前にありました。

 

先ずは御本堂をお参りします。寺紋は月星でした。千葉一族に多いもんです。

御本堂に妙見菩薩が祀られていると書かれていましたが、なんとなく異なるように思いましたので、御住職にうかがうと参道の妙見堂でした。

なかなか穏やかな御住職でした。

妙見堂
中山法華経寺第三世住職よりいただいた妙見菩薩が、ご本尊・妙見菩薩です。

 

広龍寺 千葉県松戸市東松戸3丁目16−3  地図              ホームページlink

 

追記 広龍寺は千葉県松戸市紙敷1024だったのですが、区画整理のために東松戸になりました。文章も一部訂正致しました。

 

金山神社 千葉県松戸市

ここの金山神社は、根本富士と呼ばれています。根本城跡だそうです。妙見神社があるはずです。

松戸駅近くにあり、西側は常磐線が走っています。

 

鳥居の前はさほど広くなく、車を駐めると急いで参拝を致しました。有料駐車場に入れれば良かったと思いました。

 

祭神は金山比古命です。

 

扁額には金山大明神とありました。

 

小高い山が富士塚になっており、たくさんの碑が建立されていました。
木々が鬱そうとして、昼間でもかなり暗い場所です。

 

三峯神社もありました。



妙見神社(石祠)はみつかりませんでした。一合目にあったようです。やはり気兼ねしないように有料駐車場に入れれば良かったと反省です。

 

金山神社 千葉県松戸市根本344-1  地図

 

ページ上部へ