神田上水の守護神である水神社です。 元は妙見社でした。 小さな神社ですが自然が残されており、新緑や銀杏が黄葉した頃が楽しみでしょう。 道を挟んで東側が関口芭蕉庵です。 芭蕉庵の反対側は永青文庫…
円泉寺便り
総持寺 東京都田無市(現 西東京市)
当寺と同じ真言宗智山派ですが、管長さんがでたこともあり、由緒ある大寺であることが分かります。 田無不動尊として知られ、関東三十六不動霊場に属しています。 本日の目的である妙見菩薩…
藤ヶ谷香取神社 千葉県柏市
国道16号線沿いですので、分かりやすい場所にありました。 藤ヶ谷城跡なのだそうです。 香取神社は妙見社が合祀されています。あるいは元々が妙見社だったのかもしれません。 庚申塔が並べられてい…
妙見神社 千葉県柏市(元沼南町)泉字中城 泉妙見山城跡
ここを探し出すのは大変でした。 千葉県柏市(元沼南町)泉字中城 泉妙見山城跡のヒントを参考に、狭い道をゆっくの走りながらの発見です。 歩いていた女性は、違う場所を教えてくれました。三夜堂でした。 泉妙見社 …
真言宗豊山派龍光院と将門神社 千葉県柏市岩井
龍光院 龍光院は長享2(1488)年3月開山と記録があります。 御本尊は不動明王です。 それより以前、平将門公の三女・如蔵尼が将門公と一門を供養する地蔵菩薩を御堂に祀りました。 隣にある将門神社も彼女が祀ったのが始まりと…
星神社 千葉県柏市
星神社は鷲野谷城跡にあり、鷲神社・兵主神社も合祀しています。 神社の周りは土塁跡と思われる痕跡があります。 鳥ビシャ神事は初めて知りましたが、何の神事なのか分かりませんでした。鳥ビシャ神事li…
真言宗豊山派 興福院 千葉県柏市
戦国末期の原氏の手賀城跡の一角にあります。 北側は城跡らしく、田んぼなどから見ると高い場所にあります。かなり広い霊園を経営しているようです。 寺宝は手賀城主の原筑前守胤親寄進・妙見菩薩像が祀られています。 力石で…
将門神社 千葉県我孫子市
将門神社 将門神社を堂々と名乗っていますので、明治以降の将門公排斥の時代をどのように生き延びたか、気に掛かります。 将門公は下総国の英雄であり、地域の方々に愛されていたことでしょう。 他の市で…
柴崎神社 千葉県我孫子市
妙見菩薩を祀る羽黒妙見社でした。 天慶二年の創建で、平将門公の祈願所であったと言われています。同年が将門公の天慶の乱ですから、もっと前から祀られていたのかも知れません。 広い通りに面していますので、場所はよ…
北星神社 千葉県我孫子市
北星神社は水戸街道に面していますので、分かりやすい神社です。 元々は妙見宮であり、廃仏毀釈により祭神を天御中主神代えさせられました。 神社の中には、妙見菩薩関連でありながら、いっさい触れてない縁起を石に彫っ…