浄土宗の寺に妙見さまの石祠がありますが、元々は赤塚千葉氏の城跡でした 寺は国道17号線拡幅のため、ここに移転しました。 ここより少し北側にある城跡が、公園となっています。 かなりの急な階段です。 城跡でもあったのですから…
円泉寺便り
奥武蔵七福神 埼玉県飯能市名栗
奥武蔵七福神は昭和10年代に現在の飯能市の名栗地区(旧入間郡名栗村)にあった七福神札所です。 現在は活動していません。 元名栗村の教育委員長でもあった下名栗の龍泉寺住職・有馬壽雄師にご協力いた…
桜が丘の百庚申塚 前橋市総社町
百庚申塚と言われるだけあって、沢山の庚申塔や石仏が並んでいます。 霊符尊文字塔があると、ある本に書かれていましたが、見つかりませんでした。 庚申の説明は、総社地区史跡愛存会の説明をお読み下さい…
千日堂 たくさんの石仏と妙見宮文字碑 群馬県沼田市新町
近在の方に他の神社を聞くと、ここを教えられました。 おかしいと思いましたが、やはり間違って教えられたようです。 千日堂でした。ただし、みなかみ町の千日堂ではありません。 でも良い場所を教えていただきました。感謝致します。…
曹洞宗大徳院 埼玉県小鹿野町
奈倉氏の菩提寺・大徳院です。 境内にみえる鳥居は、稲荷神社です。 小鹿野の春日野小学校跡でした。小学校は何度か場所が変わっているようです。小鹿野小学校前身の一つだったのでしょう。 門前にいるのは本郷氏。 奈倉氏の念持仏で…
奈倉館跡 埼玉県小鹿野町
秩父氏から別れた奈倉氏が移住した場所です。 先ほど行った妙見社のすぐ近くにあります。 かなり広い敷地でしたが、写真を撮り忘れました。 館跡の一角にある石仏などです。 天保10年の庚申塔です。 奈倉氏の館は奈…
妙見社 埼玉県小鹿野町
奈倉重家が永禄元年(1558)に、秩父妙見社(秩父神社)から勧請しました。 社務所が奈倉会館となっています。 平将門公の子孫・本郷氏と参拝致しました。 左右に仁王様が妙見さまを守っています。神仏習合の名残です。 &nbs…
円満寺 平将平墓 埼玉県皆野町
円福寺は円泉寺と同じ真言宗智山派に属しています。 秩父七福神の札所です。東林寺ホームページ 秩父七福神の札所link 平将門公の墓とも伝えられていますが、円福寺の旧来記には実弟の将平と書かれています。 平将門公の子孫・本…
秩父氏の菩提寺・金剛院 埼玉県秩父市
秩父氏の祖・秩父武綱の開基です。秩父氏の菩提寺として武綱の墓と位牌を祀っています。 元々は真言宗だったと思います。 かつては不動明王も祀っていました。 元文のころ、鳩山町の円正寺に授与したようです。ブログl…
秩父氏館跡 埼玉県秩父市
最初に秩父氏が館を構えた地です。吉田小学校周辺と言われています。 秩父氏は後に中村町へ移りました。 全国に散らばった秩父氏の末流で、最も広く知られているのが千葉氏でしょう。東北地方は千葉姓の方が多くいます。さらに相馬氏な…