阿蘇神社 東京都羽村市
平将門関連の神社として、2005年にも参拝しています。
推古天皇九年(601)創建され、平将門が承平3年(933)社殿を造営、天慶3年(940)には藤原秀郷が平将門の霊を鎮めるために修復したと伝えられています。
『新編武蔵風土記稿』によると平将門による勧請と書かれています。
天文5年(1536)には、平将門の子孫である三田氏によって修復されています。
かつては阿蘇大明神、長渕郷総社竜水山阿蘇宮でしたが、明治2年に阿蘇神社と改称されました。
健磐龍命、阿蘇都媛命、速瓶玉命、他九柱を祀っています。
緑の多い境内ですので影が多く、うまく写真が撮影できません。腕が悪いのですから仕方がないのです。
各写真をかなり補正しています。
車を駐めた場所からではなく、多摩川に沿って向かうのが本来の参道なのかも知れません。
しかし、駐車場はないと思います。
西側は多摩川の土手です。彼岸花の名所のようです。
前回来たときより、かなりの人数の方が歩いていました。車は駐車場に私の一台だけでしたので、歩くのを日課にしている方が多いのでしょう。
以下は2005年2月参拝の写真です。
社殿脇の椎の木は、都指定天然記念物になっています。
以前はこちら側から神社に向かいました。
阿蘇神社 東京都羽村市羽加美4丁目6−7 地図link