大橋堂 西平小川線を走っていると大橋堂阿弥陀三尊板石塔婆の案内が出ていました。 板石塔婆として、小川町で二番目の大きさです。 長瀞町と小川町青山は板碑(板石塔婆・青石塔婆)の原料となる石の産地です。 阿弥陀…
円泉寺便り
真言宗豊山派 萬福寺 飯能市永田
永田の萬福寺は甲子大黒天として知られています。 私にとって御住職は、大学の二年先輩になります。 山門には立派な仁王像が祀られていました。 門前に広い駐車場がありますが、高度差があるため、足腰の弱い方は庫裡近…
第六天神社とイタリア料理・1+2(いちたすに) 飯能市飯能
第六天神社は伝畠山重貞の墓と伝えられ、板碑が二枚祀られています。 1+2で昼食を待つ間に許可を得て、第六天神社を参拝致しました。 第六天神社 埼玉県飯能市飯能320−6 地図link 第六天…
恐山菩提寺 地蔵菩薩の御姿札
かなり以前にテレビで恐山を紹介していました。その後も何度か視聴しています。 一度お参りしたいと思っていましたが、もう無理でしょう。 恐山は青森県むつ市の下北半島にあり、霊山として…
夏越しの大祓と紫陽花
本日は天神社の夏越しの大祓です。 境内の紫陽花が見頃になっています。 妙見堂東側の階段 花手水 昨年植えた紫陽花は、大きくなりました。 お地蔵様と紫陽花 天神社脇…
日本橋榮太樓と埼玉の丸広百貨店は 創業者が飯能市出身です。
榮太樓の飴を頂きました。 子供の頃からなじんでいた飴でしたが、近頃は見た記憶がありません。 ネットで日本橋榮太樓を調べてみると、地元の丸広百貨店飯能店で売っているとありましが、売り場で聞くと今は扱っていないとのことでした…
境内にコジュケイ
常福寺の樹木葬・永代供養 東京都日の出町
常福寺は真言宗豊山派の寺院です。 圓秀(天正12年1548年没)により開山されました。 一度参拝に訪れたことがありました。 御本尊として不動明王をお祀りしています。 こちらの御住職とは、15年…
曹洞宗 保泉院の閻魔大王 東京都日の出町
保泉院(ほうせんいん)に貴重な閻魔大王像が祀られていることを知り、参拝して参りました。 閻魔堂に祀られている貴重な御尊像ですので、耐火造りの建物になっているそうです。 閻魔様を中心に倶生神(左…
十王堂 青梅市畑中
十王堂は、すぐに見つかりましたが、都合の良い駐車場が見つかりません。 仕方がなく少し離れた空き地に駐めさせていただきました。 境内に自然と咲いたピンクの草花がきれいです。 閻魔大王・十王・奪衣…