梅岩寺は長徳年間(995-998)の開山です。 車を駐めさせていただき、御本堂に向かいました。 御本尊は虚空蔵菩薩です。 ここの枝垂れ桜は、かなりの年数のようでした。山門脇にも植…
円泉寺便り
真言宗豊山派 眞浄寺と十王堂・焰魔堂 青梅市
眞浄寺 眞浄寺は室町時代の大永年間(1521-27)に開山したと伝えられています。 御本尊は虚空蔵菩薩のようです。 ア字の碑の所に枝垂れ桜があります。桜が満開の頃は、さぞかし見事と思います。 …
サツキが咲いています。
境内のサツキの花です。 見てくれの良い場所のみの撮影ですが、楽しんでいただけるのではと思います。 白とピンクが同じ樹に咲く種類もありますが、年々白が多くなるような気がしています。 単なる物忘れかも知れません…
十王堂 埼玉県ときがわ町
十王堂は地蔵菩薩を中心に右に閻魔大王、左に奪衣婆を祀ります。 かつては十王も祀られていたのかも知れません。 どこかの寺院の境外仏堂かと思いましたが、地元の方々が維持管理しているようです。 道路に面して石仏が…
天台宗 安養寺 埼玉県嵐山町
先ほど参拝した大蔵神社の別当であった天台宗安養寺です。 戦後に作家の今東光氏が、安養寺の復興のため特命住職をしていたことがありました。印税の中から、かなりの負担をしていたようです。 今東光ウィキペディアlink &nbs…
大蔵神社 埼玉県嵐山町
大蔵館跡の一角にあるのが、大蔵神社です。入口は土塁の後であることが分かります。 神社は図の左下になります。 「大蔵館は、源氏の棟梁六条判官源為義の次子・東宮帯刀先生…
曹洞宗 輪禅寺 埼玉県小川町
元々は安養寺であったと伝えられています。 この地域の領主となった川窪(武田)新十郎信俊が、慶長13年(1608年)に伝州忠的を中興として迎え、曹洞宗寺院となりました。 信俊の父である武田兵庫頭信實(武田信玄の異母弟)追福…
天台宗 小川大師 普光寺 埼玉県小川町
普光寺は小川厄除大師と言われ、薬師如来を御本尊とする天台宗寺院です。 正保二年(1645年)に開山されました。 元旦から7日まで新春大護摩供が勤修され、多くの方々が参拝に訪れるようです。 門前…
杉山六万坂の石仏群 埼玉県嵐山町
地蔵菩薩、馬頭観音、庚申塔など、15体の石仏と大乗妙典供養塔が集められていました。 地蔵菩薩が一番新しく、古い庚申塔は貞享2年(1685年)でした。 地蔵菩薩 馬頭観音 …
天台宗 積善寺 埼玉県嵐山町
積善寺は新編武蔵野風土記によると、祐源(?~天正元年1573年)により開山された天台宗寺院で、御本尊は阿弥陀如来です。 開基をより古い役小角とし、積善を開山とする伝承もあるようです。 杉山城跡の南側に位置しています。 &…