花手水 他の神社などで花手水(はなちょうず)を見ましたので、当寺の花々も掲載致しました。 石屋さんのアルバイトが、他の神社などを参考に始めました。 花道の経験者である檀家さんの意見も聞きながら…
円泉寺便り
平松天神社 梅花祭を行いました。令和5年3月4日
梅花祭は令和5年3月4日 午後1時より行いました。 梅も満開です。 巫女舞と披講(和歌)も行われます。 参列…
ザキヤマの街道歩き旅 3月4日(土)18時30分〜 テレビ東京
「土曜スペシャル ザキヤマの街道歩き旅 第5弾 川越・児玉往環~下仁田街道へ」 18時30分〜 テレビ東京 東松山市の曹洞宗寺院blogを一昨年書きましたが、そのおりの写真がテレビ番組で使用されることに…
天州寺 聖徳太子例大祭 毎年2月22日 埼玉県行田市 曹洞宗
重要文化財の「木造聖徳太子孝養立像」がまつられており、毎年2月22日の午後2時より祭礼が行われます。 この日しか開帳されませんので、祭礼前に参拝致しました。 駐車場が分かりませんでしたので、離れた場所に駐車させていただき…
真言宗智山派 成就院 埼玉県行田市
成就院は天正年間( 1573年から1592年)の開創です。 御本尊として不動明王を祀ります。 行田忍城下七福神の寿老人札所となっています。 岩をくり抜き中央に寿老人…
行田八幡神社 埼玉県行田市
行田八幡神社は「封じの宮」として知られているのだそうです。駐車場がほぼいっぱいの状態でしたが、他にも第二・第三駐車場があり、お正月や祭礼以外は車での参拝に困らなそうです。 私にとっては「ぼけ封じ」が一番の願いなのですので…
忍東照宮 埼玉県行田市
江戸時代は藩主・藩士により崇敬されており、さらに家康公の命日である4月17日は一般の人も参拝を許可していために大変な賑わいだったようです。 明治となり、忍城から藩主が東京に移住したため、残された士族が忍城内にあった東照宮…
忍城 行田市郷土博物館 埼玉県
成田氏は現在の熊谷市上之に平安中期より移住し、鎌倉時代には御家人として活躍しています。領主となるなど力を蓄えてきました。 室町時代の文明11年(1479)には忍城が存在していたようです。 豊臣秀吉による小田…
久伊豆神社 埼玉県行田市
久伊豆神社は南側の長久寺と共に文明年中(1469~1487)、忍城の鬼門よけとして創建されています。 当時は長久寺が別当でした。 二の鳥居の先には行田市の指定文化財の九尺藤がありました。安部豊後守手植えにな…
真言宗智山派 長久寺 埼玉県行田市
行田市における真言宗智山派寺院として、一番の格式ある寺院です。 武蔵国忍城主成田顕泰の開基で、忍城の鬼門よけとして、成田氏の祈願寺としての役割がありました。 武運長久から寺院名となっています。 文禄元年(1…