平将門

平田神社 渋谷区代々木

金王八幡宮の後に平田神社をお参りしました。平田篤胤を祀ります。

 

平田篤胤と言えば、寺院関係者にとっては、廃仏毀釈に至った思想の大元締めの思いがありました。

尊皇攘夷の影響を与えたことは間違いないと思います。

しかし、千葉県にある歴史民俗博物館にて、平成16年(2004)に特別企画「明治維新と平田国学」の開催要領などを読むと、意外な面が多くあることを知りました。

以前にも、篤胤が自ら彫刻した妙見菩薩像が神田明神にあり、お参りしたことがあります。また、篤胤の祖先は平将門と思っていたようです。

 

秋田に移ってから禅宗に興味を持ち、研究したことなどがあります。

元々知識が無かった上に、特別展の図録が見つかりません。いい加減なことは書けませんので、ここで篤胤に関しては、終わりにします。

平田篤胤 wikipediaリンク

 

代々木に平田神社があることは知っていましたが、行こうと思いながら何年も経っていました。

 

 

地図を持っていましたので、間違わず来られました。

雨だったこともありますが、静かなたたずまいの神社でした。

 

 

平田神社  東京都渋谷区代々木3丁目8−10  地図

 

金王八幡宮 渋谷区

金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)は渋谷駅の近くにある神社です。渋谷発祥の地です。

秩父妙見社を勧請したのが元で、その後、宇佐八幡を迎えました。
秩父氏の末裔である渋谷氏の平城があり、渋谷重家により創建されたと伝えられています。

 

金王丸御影堂は重家の嫡男常光が祀られています。常光は金王丸(こんのうまる)と称しました。

 

なかなか精悍な武将像のようです。

江戸時代には浄瑠璃、歌舞伎、義太夫などで演じられました。

 

一族は全国に広がりましたが、薩摩の渋谷氏の末裔に東郷元帥がいます。

五社神社 神奈川県綾瀬氏 ブログlink

 

金王八幡宮 東京都渋谷区渋谷3丁目5−12 地図  

        ホームページlink           Wikipediaリンク

氷川神社・太刀佩観音 板橋区

織田完之『平将門故蹟考』によると、上平川村観音堂の本尊仏(太刀佩観音・将門の像とも)、将門親筆の写経紙片、将門宮の瓦を伝えられていると書かれていました。 織田完之Wikipediaリンク

成就院が廃寺となり、これらが氷川神社に移されたそうですが、この伝承はここには伝えられていないそうです。


明治・大正の本ですから、火事や盗難などで無くなってしまったのかもしれません。

ある神社では平将門関連でありながら、真逆なことを書いている所もありました。あれには唖然としました。

 

 

神社の周りと異なり、豊かな自然があります。

お水屋の水は、自動的に出るようになっていました。

水が張っていませんが、このアイディアは良いですね。流しっぱなしでは水道料が大変です。

 

立派な神社です。

 

改めて周りとの違いを感じます。

 

氷川神社・太刀佩観音東京都板橋区東新町2-16-1  地図       

    ホームページlink

妙見八幡神社 茨城県つくばみらい市(谷和原村)

平良文建立と伝えられており、祭神は、妙見と八幡でなく妙見八幡大菩薩という独立した神として祀られています。
御尊像は妙見様のようです。

写真を撮り忘れましたが、春には三春桜がきれいだそうです。

 

弘法大師の石仏が祀られていました。

 

妙見八幡神社  茨城県つくばみらい市(元筑波郡谷和原村)筒戸 地図

臨済宗 海禅寺 平将門と七人の影武者の墓 茨城県守谷市

海禅寺は平将門公が、父の菩提を弔うために建てた寺と伝えられています。

本尊地蔵菩薩は、娘の如蔵尼の念持仏です。

御本堂には相馬氏のお位牌も祭られています。

 

 

将門公と7人の影武者の墓と伝えられる8基の墓が、画像の左側に建てられています。

実際には江戸時代の石塔のようです。

 

御本堂前には階段があり、南側に小学校がありました。

 

海禅寺  茨城県守谷市高野1337

香取神社 江東区亀戸

江東区で用があり、かなり時間を作り亀戸中心に神社仏閣を参拝しました。

まずは香取神社にお参りです。

八重桜が多く咲いており、途切れずに散策する方々が訪れていました。

 

南北に細長い敷地でした。

藤原鎌足公が天智天皇四年、平将門公追討銀のため太刀一振を納め香取大神を勧請されたのが起こりだそうです。

 

 

香取神社  東京都江東区亀戸3丁目57−22 地図   

      

国王神社 茨城県坂東市

平将門公は地元で英雄として、敬愛されていますが、全国的には逆臣として扱われる神社が数多くあります。

将門の娘、如蔵尼が33回忌に将門公像を納めました。

神楽殿

 

妙見社もあったのですが、撮り忘れたかも知れません。

 

将門祭が毎年11月第2日曜11:00-16:00(雨天中止)に催しされます。

 

国王神社 茨城県坂東市岩井951(旧岩井市) 地図           

   ホームページlink          Wikipediaリンク

 

※追記  国王神社のホームページには、円泉寺もリンクされています。円泉寺ホームページにも国王神社をリンクしています。

何度かお参りに行っています。

大生郷八幡宮 茨城県常総市

大生郷八幡宮は菅原道真公の三男景行(かげゆき)が、道真公のお骨を持って至り、後に移してここを墓としました。

ここの天満宮は日本三天神と言われています。

以前より一度お参りに行きたいと思っていた神社です。

平将門 菅原道真 崇徳上皇 は、三大怨霊と言われておりました。

将門記」には、道真の霊験により将門に親王の位を位記すると書かれています。

将門公は坂東市に生まれています。

景行と将門公一族は、親交があったと言われています。

 

 

各地の天神社には、大宰府での伝承より、牛が祀られています。

なで牛として、道真公のように頭が良くなるよう、あるいはボケないようにと撫でる人が各地でいます。

雨で濡れていましたが、これ以上ボケないようにと私も撫でてきました。

 

 

大生郷八幡宮 茨城県常総市大生郷町1234 地図         

   ホームページlink

乃木神社 港区

国立新美術館を見学した後、乃木神社をお参り致しました。

乃木家の先祖は千葉氏の渋谷氏の一族で、鎌倉時代に薩摩に移っています。

千葉氏は平将門公の子孫と言い伝えていますので、乃木大将も同じはずなのですが、明治時代ですから否定していたようです。

 

どうにか間違いながら来られました。

 

お参りの後で乃木家の見学です。

明治天皇崩御のおり、天皇陛下に準じて御夫婦で殉死されました。

後に乃木亭の隣地を求め、乃木大将を祭神とする神社になりました。

 

手前の部屋が、御夫婦殉死の部屋です。

 

国立新美術館

 

乃木神社    地図     

     ホームページlink

真言宗豊山派龍光院と将門神社 千葉県柏市岩井

龍光院

龍光院は長享2(1488)年3月開山と記録があります。

御本尊は不動明王です。

それより以前、平将門公の三女・如蔵尼が将門公と一門を供養する地蔵菩薩を御堂に祀りました。

隣にある将門神社も彼女が祀ったのが始まりとされます。

 

如蔵尼が地蔵菩薩を祀ったといわれています。

それより幾星霜、安政3(1856)年の再建になります。

 

龍光院  地図

 

将門神社

将門神社は将門の三女・如蔵尼が祀ったのが始まりとされます。龍光院に接して西隣にあります。

安政6(1859)年(1859年)の再建です。

 

将門を裏切ったといわれる「桔梗御前」のいわれから、相馬郡では桔梗を植えない伝統があるようです。

ここの西側の通りを北に向かうと手賀沼に至ります。広い田んぼが広がっています。

 

将門神社  地図

 

 

 

ページ上部へ